こんばんは。この時期山間部ではにわかに大雨が降ることが多く有ります。今日も今まで何ともなく晴れていたかと思うと、あっという間に大粒の雨が南風と共にしきりに降り始めました。工房の看板犬ななは、落ち着きなく工房内をうろうろしています。息が激しく鼓動も早く、外に出たがったり机の下にはいったり。どこかで雷が鳴っているのでしょう。私たちには感知できませんが、犬は早い時期から反応しているのでしょう。そうこうしているとこの大雨でした。高野山あたりで雷がなっていたのでしょうか。
日本の梅雨の雨粒の大きさは世界一だという話を聞きました。この話に頷けるような大きな雨粒でした。
工房はすたっふMさんも来て忙しく仕事を進めています。Mさんは千鳥紋が描き終わったのでしょう、格子紋湯呑の下書きに移っています。私は昨日の続きで、乾山写し「色絵牡丹紋向付」の型を作っています。牡丹と云いますがどこか芙蓉にも見立てることもできるので、この時期にもまた使えると思い作っています。琳派の画題に多く使われるひとつでもありますが、立葵や夕顔、芙蓉、また牡丹といった、似たような花が多く有ります。私はこの一連の花に、「彼岸と此岸の境」と云う感覚を覚えるのですが。
日本陶磁史にこの様な感覚で食器を作った陶工は乾山以外誰もいません。このデザインの卓越さは文学を深く理解し、多くの教養を身につけて初めて出来ることのように思います。
徳川の体制も落ち着き平和な時代、元禄期に色々な町人芸術が起こりました。その中でも得意な存在として「乾山」は位置付けられるでしょう。絵画が陶器になったと思うような作品は、今までの陶芸から言うと使用に耐えるのか?と思えるのですが、それ以上に芸術に昇華させたことは否めない事のように思います。
今回はこの鉢を写しながら多くの事を考えてみたいと思います。
この記事の関連キーワード