制作は銀杏紋小皿の削り仕上げです。絵付けは菊形向付の色盛りと青もみじ紋平向付の割付、まり紋5.5寸皿の割付です。


京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
制作は銀杏紋小皿の削り仕上げです。絵付けは菊形向付の色盛りと青もみじ紋平向付の割付、まり紋5.5寸皿の割付です。
制作は銀杏紋小皿の梳り仕上げです。絵付けは菊形向付と青もみじ大鉢の色盛りです。
制作は交趾土器皿の梳り仕上げです。絵付けは青もみじ紋大鉢です。黒で葉脈を描いていきます。
制作は松根かわらけ盃と交趾土器皿の削り仕上げ、銀杏紋小皿の荒削りです。その後、施釉して窯を詰めました。菊形向付のみの大名窯です。絵付けは菊形向付の下絵付けです。
制作は松根かわらけ盃の削り仕上げと銀杏紋小皿の型起こしです。絵付けは菊形向付の下絵付けです。
制作は交趾土器皿の制作を終え、松根かわらけ盃の制作に入りました。型は銀杏紋小皿の型起こしです。絵付けは菊形向付の下絵付けです。
制作は交趾土器皿の製作と銀杏紋小皿の型起こしです。絵付けは菊形向付の下絵付けです。
制作は菊形向付の2回目の化粧を施し、制作終了です。乾かしに入りました。昨日の土のお団子を使って交趾土器皿の製作です。絵付けは菊形向付の下絵付けと上絵付けです。
制作は菊形向付の足付け化粧がけを終え、次の仕事の準備、交趾土器皿の土の用意です。絵付けは菊形向付の下絵付けと上絵付け、色盛りです。
制作は菊形向付の削り仕上げと足付けです。絵付けは菊形向付の下絵と色盛り、桜紋かわらけ盃の色盛りです。
制作は菊形向付の削り仕上げです。絵付けは菊形向付と道八雲錦手向付の色盛りです。
制作は菊形向付の型起こしと削り仕上げです。絵付けは菊形向付と道八雲錦手向付の色盛りです。
制作は菊形向付の型起こしです。絵付けは菊形向付と道八雲錦手向付です。
今日は窯たきをしながらの作業です。制作は菊形向付の削り仕上げです。足をつけ化粧をかけました。その後は次の型起こしです。絵付けは桜紋かわらけ盃の金の骨描きです。
仕事は菊形向付の続きです。描きあがった菊形向付に施釉し、窯に詰めました内容は菊形向付のと道八雲錦手向付です。
仕事は菊形向付の削り仕上げです。絵付けも菊形向付の下絵付けです。
制作は菊形向付の型起こしと削り仕上げです。絵付けは菊形向付の下絵付けと、焼き上がってきた雲錦手向付けの素焼に茶をまいて仕上げました。
制作は菊形向付の化粧かけと次の型起こしです。絵付けは同じく菊形向付の下絵付けです。
制作は菊形向付の削り仕上げと足付け、化粧かけです。絵付けは雲錦手向付と菊形向付の下絵付けです。
仕事は菊形向付の削り仕上げです。右写真は道八写し雲錦手向付の下絵付けです。
金彩と白の色合わせ
爽やかに 桜を描いた4寸皿です。
絵付け師が一枚一枚 ていねいに描いていますので、
毎年描ける数が限られています。
数量限定ですがひとりでも多くのお客様に届けられますよう
こころを込めて焼き上げました。
青の幹がやさしく、赤絵のアクセントが映えます。
こちらのお皿は4寸(約12cm)
菓子皿にも使い易いサイズです。
花びらが、風にそよいでいます。
直径13.0cm × 高さ2.0cm
京焼 色絵白もり桜紋4寸皿 14,700円 (税込15,876円)
あもや南春日さんの桜のおまんじゅうと一緒に。
桜が香ってくるようです。
和菓子の繊細さを引き立てます。
制作は菊形向付の削り仕上げです。絵付けは色絵白桜紋4寸皿の色盛りと道八写し雲錦手向付の化粧盛りと下絵付けです。
制作は菊形向付の型起こしです。絵付けは萩紋小皿の色盛りを終え、白桜紋4寸皿の色盛りです。雲錦手向付は桜化粧盛りと下絵付けです。桜の花びらをひとつづつ盛っていきます。
制作は菊形向付の削り仕上げと足付け、化粧がけです。絵付けは萩紋小皿の上絵付けと道八写し雲錦手向付の化粧盛りと下絵付けです。
制作は菊形向付の削り仕上げです。絵付けは萩紋小皿桜紋の色盛り道八写し雲錦手向付の桜化粧盛りと下絵付けです。
制作は道八写し雲錦手向付の化粧かけと菊形向付のたたら制作、型起こしです。絵付けはぼんぼりの赤絵付けと色絵白桜紋4寸皿の色盛りです。
制作は道八写し雲錦手向付の削り仕上げです。絵付けはぼんぼりの赤絵付けと色絵白桜紋4寸皿です。
制作は萩紋小皿の削り仕上げです。絵付けはぼんぼりの赤絵付けと色絵白桜紋4寸皿です。
萩紋小皿の型起こしと削り仕上げです。絵付けは小紋かわらけ盃と色絵白桜紋4寸皿です。
絵付けは小紋かわらけ盃の色盛りと赤絵結び紋箸置きの赤絵付けです。