仕事は黄交趾豆土器皿の手ひねりです。絵付けは菊形向付の色盛りと土器皿の化粧割付けです。


京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
仕事は黄交趾豆土器皿の手ひねりです。絵付けは菊形向付の色盛りと土器皿の化粧割付けです。
仕事は夕顔紋平向付の化粧かけです。絵付けは菊形向付と青もみじ紋平鉢の色盛りです。
仕事は夕顔紋平鉢の化粧かけと土器皿の制作です。絵付けは青もみじ紋平鉢の色盛りです。
仕事は土器皿制作の続きです。絵付けは青もみじ平鉢の色盛りです。
仕事は土器皿の制作です。絵付けは菊形向付の金付けと青もみじ平鉢の色盛りです。
仕事は夕顔紋平向付の削り仕上げです。絵付けは菊形向付の色盛りと青もみじ平鉢の葉脈描きです。
仕事は夕顔紋平向付のろくろ制作です。絵付けは青もみじ紋平鉢に入ります。
仕事は魯山人写し角皿、削り仕上げです。長く続きましたがようやく終わりました。絵付けは紫陽花紋向付です。
仕事は魯山人写しの角皿、削り仕上げです。絵付けは紫陽花紋向付の色盛りです。
仕事は角皿の続きです。型を起こした後、鉋で削り足をつけます。絵付けは紫陽花紋向付の色盛りです。紫陽花の花の期間が迫っているので急いでおります。
仕事は魯山人写しの角皿の型起こしの続きです。絵付けは紫陽花紋向付の色盛りです。
仕事は角皿の型起こしの続きです。絵付けは焼きあがってきた紫陽花紋向付の絵付けです。
仕事は魯山人写し角皿の型起こしの続きです。絵付けは菊形向付の色盛り、金付け、紫陽花紋向付の下絵付けです。
仕事は魯山写しの角皿型起こしの続きです。絵付けは菊形向付の色盛りと紫陽花紋向付の下絵付けです。
仕事は魯山人写しの角皿、型起こしです。絵付けは菊形向付、秋草紋向付の上絵と、紫陽花紋向付の下絵付けです。
仕事は魯山人写しの角皿型起こしです。絵付けは薬味いれ、秋草紋向付、菊形向付の色盛りです。先日の窯の窯だしをしました。
仕事は紫陽花紋向付の化粧かけの続きです。絵付けは青もみじ紋平鉢を仕上げ薬味入れの金の骨描きです。午後から窯を詰めました。内容は菊形向付、夕顔紋平向付、絵替り飯碗です。
仕事は道八写し紫陽花紋向付の化粧かけです。絵付けは菊形向付の下絵付けです。
仕事は道八写し紫陽花紋向付の口元カットです。下絵つけをした飯碗の素焼きがあがってきましたので口元に茶をを巻いて仕上げます。
仕事は道八写し紫陽花紋向付の削り仕上げです。絵付けは山吹小皿の色盛り足しと菊形向付の下絵付けです。
仕事は道八写し紫陽花紋向付の削り仕上げです。ろくろで削り、形を四方に整えます。最後に口元にカットを入れて仕上げます。絵付けは乾山絵替り飯碗の下絵付けの続きです。
仕事は紫陽花紋向付のろくろ制作です。絵付けは山吹小皿の上絵重ね盛りと、百合形向付、乾山絵替り飯碗の下絵付けです。
仕事は乾山絵替わり飯碗の化粧かけです。絵付けは夕顔紋平向付、菊形向付、百合形向付の下絵付けです。
仕事は乾山葵紋飯碗の制作です。絵付けは雪輪紋4寸皿、山吹紋小皿の重ね盛りと菊形向付の下絵付けです。
仕事は乾山絵替わり飯碗のろくろ制作です。絵付けは楊枝入れと薬味入れの色盛りです。
仕事は山吹紋小皿の削り仕上げです。絵付けは波千鳥紋薬味入れの下絵付けと楊枝入れの上絵です。
仕事は山吹紋小皿の削り仕上げの続きです。絵付けは雪輪紋4寸皿と紫陽花紋鉢の色盛りです。
仕事は乾山百合型向付の削り仕上げを終えました、その後山吹紋小皿の仕上げに入ります。絵付けは瓢箪紋四方小皿と紫陽花紋鉢の色盛りです。
百合型向付は削り仕上げの続きです。紫陽花大鉢と向付の見本は二回盛りです。四方ひょうたん小皿は黒で葉脈を描きました。
百合型向付は削り仕上げです。青もみじ鉢は色盛りの続きです。花文小皿絵付けは緑の二回盛りです。