夕顔紋平向付は化粧盛りをして葉脈を搔き落としました。紫陽花大鉢は絵付けです。
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
夕顔紋平向付は化粧盛りをして葉脈を搔き落としました。紫陽花大鉢は絵付けです。
午前中は窯出しです。ゆり平向付などが焼き上がり、発送しました。
造りは夕顔紋平向付、削り仕上げまで進みました。紫陽花大鉢は絵付けです。花筏紋小皿は二回盛りです。
造りは夕顔紋平向付の削り仕上げです。
紫陽花の大鉢と向付の絵付けです。花びらを一枚づつ盛っていくの手のこんだ器です。次の小皿、山吹は型起こしをして荒削りまで進めました。
造りは百合型向付の型起こしです。青もみじ紋平鉢は色盛りを終えました。花筏小皿は二回盛りの濃さを見る為に色盛りをして一度焼きます。
今日は窯焚きです!釉掛けと釉直しをして、夜からじっくりと焼きます。
造り仕事は夕顔紋平向付の水引きです。青もみじ紋平鉢は色盛りです。花筏小皿は色盛りを終えて焼成です。
菊型向付は乾き具合を見計らって化粧盛りです。青もみじ紋平鉢は色を改良しての色盛りです。花筏小皿は、花びらの白、筏の紫と赤を絵付けしました。
菊型向付の造りは、足付けの仕事です。青もみじ紋角向付は色絵付が終わりました。花筏紋小皿は、白で花びらを盛っていきました。
1日1日、小さくも確実に歩んでおります。今日は菊型向付の足付け、細かな部分ですが重要です。青もみじ紋角向付は色盛りが終わり、焼き付けです。花筏小皿は花びらを一枚一枚描きたしていっています。
造りは菊型向付の削りです。青もみじ紋角向付は引き続き色絵付け。お料理人さんからは、この長方形の向付も使い勝手が良いとのお話を聞きます。花筏小皿はしべと花びらを絵付けしていきます。花びらは数が多いのでその分豪華な小皿になります。
菊型向付は、足つけを終えて化粧盛りです。角向付には青もみじの色盛り、百合型向付は葉っぱを呉須と鉄で描きました。
造りは、紫陽花大鉢の削りの後に口元をカットして化粧を施しました。青もみじ紋角向付は軸の絵付け、赤絵豆角鉢は福の字を金で描きました。
造りは、菊型向付の型起こしです。百合紋平向付は割り付けたところに化粧を持っていきました。花筏紋小皿は釉薬を掛けて本焼きです。
ろくろは紫陽花大鉢の水引きです。絵付けでは、出来上がった百合型向付に割付を施しました。赤絵豆角鉢は外側の四方に宝珠紋、内側の黄色い点も入れました。
造りは平向付の削り仕事です。実は、見込みの形状にとても技術がいります。この器はお料理人さんにもたくさんのご支持をいただいております。
青もみじ角向付は割付を始めました。赤絵豆角鉢は引き続き絵付けを進めました。
造りの仕事は平向付の削りです。青もみじ紋の平鉢は、途中で色調整です。生地の土が変われば色絵にそのまま影響します。色を見直すことで、さらに愛される品物となるよう努めています。赤絵豆角鉢は、少しずつですが絵付けを進めています。この大きさでは、薬味や珍味などが盛りつけられのでしょうか。緑や黄色や白などなど..食材の色が映える器ですね!
急ぎの仕事・角向付に釉掛けをして、本焼きです!赤絵豆角鉢はこつこつと瓔珞紋を描いています。
造りは花筏紋小皿の削り仕事です。上絵は青もみじ紋平鉢の軸を描きました。豆角鉢は、赤絵で見込みと紋様を描いています。
花筏小皿は削り出し仕事です。人気の青もみじ紋平鉢は割付を終えました。赤絵豆角鉢も割付を終えて赤絵に入っていきます。
角向付の制作を終え、乾燥させています。
青もみじ紋大鉢は、こちらも上絵付けを終えて焼成です。赤絵豆角鉢は割付。とても小さな豆鉢ですが、細かいので時間を要します。
釉薬を掛けて…本日は窯たきです。合間を見て角向付の制作も進めています。青もみじ紋大鉢は軸の絵付けが終わり、葉っぱの色盛りです。
工房の裏山で、とても貴重な春蘭のつぼみを見つけました!ラッキー^^
角向付の制作は終盤です。ひずみのリスクを考慮し、多めに造って焼きます。青もみじ紋大鉢は軸の絵付けです。次の赤絵豆角鉢の素焼きが上がりましたので、釉薬をまとって本焼きです。
引き続き、ていねいに青もみじ角向付を制作しています。造りと削りを同時に進めています。
青もみじ紋、次は大鉢の絵付けに入りました。花筏小皿は型起こしを終え、荒削りまで進めました。
造りは引き続き、青もみじ紋角向付の制作です。板状の土を貼り合わせてつくっています。百合紋蓋向付は呉須鉄で葉を描きました。今年は自然の百合が見られるのでしょうか。
型起こしでは花筏紋小皿の制作に入りました。花びらが浮き出る陽刻紋の小皿です。
角向付の制作です。焼成後のひずみにつながらないように、慎重に削っていきます。
百合紋蓋向付は、身の部分の化粧盛りです。土の乾き具合を見ながらふわふわっと百合を遇います。そして見る人に福が訪れるよう願いながら、赤絵豆角鉢に金彩で福の字を描きました。
百合紋蓋向付は、ゆりの花を化粧盛りしていきます。造りは次の角向付の土をたたらにして準備しています。色絵は、四方ひさご小皿の二回盛りです。
百合紋蓋向付の削り仕事を終えました。かんなが命ですので、道具をつくることも大事な仕事です。青もみじ紋平鉢は、引き続き色盛りです。四方ひょうたん小皿は、割付を終え、葉脈と葉っぱの絵付けです。
造りは引き続きけずり仕事です。身と蓋を合わせる最終段階です。蓋の形状ひとつにも、取っ手の持ち易さ、美しさにつながる細かな技が隠されています。
上絵は青もみじ紋平鉢の上絵の続きです。毎年何枚の青もみじの葉っぱを描いているのでしょうか…どの1枚も、生き生きとしています^^
豆角鉢は、外側の宝珠紋を描き終え、黄色と緑の色も入れて一回目を焼きます。
造りは、百合紋蓋向付の削り仕事です。上絵は、青もみじ紋平鉢の葉っぱの絵付けに入りました。新緑の葉の、透けるような感じを表現していきます。さらに赤絵豆角鉢は赤絵で瓔珞紋を描きます。瓔珞紋とは、古くはインドで珠玉や貴金属などを首や頭などに身につける飾りからきていて、細かな点と点を結んだ豪華な紋様です。
造りは削り仕上げです。平鉢は黒で軸を描いています。豆角鉢では赤で瓔珞紋を描いています。
紫陽花紋鉢の口元を絵に合わせてカットしていきます。青もみじ紋平鉢の軸を描く工程です。赤絵豆角鉢は赤絵付けです。