仕事は午前中、色絵松桜紋茶碗の箱の用意です。桐箱に砥の粉をふいて字をかき、和紙と紐で仕上げます。その後、雪笹文向付の削りです。絵付けは乾山雪杉図向付の下絵付けと水仙小皿の色盛りです。
乾山雪笹文平向付ー足付
仕事は乾山雪笹文向付のろくろ制作を終え、昨日割り付けした平向付に足を付けていきます。絵付けは乾山雪杉図向付の下絵の準備と水仙文小皿の上絵付けの続きです。
雪笹紋向付ーろくろ制作
仕事は雪笹紋向付、ろくろ制作の続きです。昨日仕上げた雪笹紋平向付に割りを付けて雪を降らす用意をしました。絵付けは菊紋小皿の色もりです。p>
乾山雪笹文平向付-削り仕上げ
仕事は乾山雪笹文平向付の削り仕上げです、裏面を削り後で足を付けます、その後土を練って雪笹文向付のろくろ制作です。絵付けは菊形箸置きの色盛りの続きと乾山薄図蓋の色盛り、新作松文5寸皿の見本描きです。
乾山薄図蓋向付ー色盛り
陶主は乾山雪笹文平向付のろくろ制作の続きです。絵付けは乾山薄図蓋向付けの3度盛りです。菊文小皿を終え、菊文箸置きの2度盛りに入ります。
錫銚子陶蓋ー絵付け
仕事は宝文小皿の削り仕上げを終え、土練、雪笹文平向付のろくろびきです。絵付けは色絵菊文小皿の続き、花を描きおえ葉に色を入れていきます。中央は錫銚子陶蓋です。金をたくさん使って豪華に仕上げます。
色絵宝文小皿ー削り仕上げ
仕事は先週からの続きです。陶主は色絵宝文小皿のの削り仕上げです。絵付けは菊文小皿の色盛りです。菊の花びらを一枚づつ描いていきます。あと乾山薄図蓋向付の色盛りです。
乾山薄図蓋向付ー絵付け
仕事は宝文小皿の絵付けの続きと乾山薄図蓋向付の2回目の色盛りです、何回も重ねて色を出していきます。
椿文箸置きー上絵付け
仕事は宝文小皿の削り仕上げです。絵付けは菊文小皿の続きと椿文箸置きです。花の部分に赤を入れ、淵に金を入れ中央に黄でしべを描いて仕上げます。
色絵宝文小皿ー削り仕上げ
仕事は色絵宝文小皿の削り仕上げです。絵付けは菊文小皿と薄図蓋向付の色盛りです。このシリーズはこれからいろいろと新作を出していく予定です。
乾山薄図蓋向付ー上絵付け
仕事は乾山雪杉向付の足付を終え、白化粧掛けです。絵付けは菊形箸置きの色盛りの続きと、乾山薄図蓋向付の蓋色盛りです、前面に緑が入ります。
菊形箸置きー色盛り
仕事は乾山雪杉向付の足付の続きです。絵付けは菊形箸置きの色盛り、松桜文茶碗色足し、錫銚子の陶蓋の色盛りです。
桐菊文角向付-原型制作
仕事は乾山雪杉向付の削り仕上げを終え、足を付けて仕上げていきます。絵付けは錫銚子陶蓋です。檜扇紋に色をさしていきます。型は桐菊文角向付の修正です。
錫銚子陶蓋ー絵付け
仕事は乾山雪杉向付の削り仕上げです。小皿原型の修正の続きと錫銚子陶蓋の絵付けです。夕方から窯を詰めました。
小皿原型ー制作
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。仕事は錫銚子の陶蓋の絵付け、割付からです。型は色絵小皿シリーズの原型です。皿の部分を完成させてから彫っていきます。
乾山雪杉向付-削り仕上げ
仕事は乾山雪杉向付の削り仕上げです。絵付けは乾山椿箸置きの下絵付けです。型は桐菊角向付の直しの続きです。その後、工房は窯詰めの用意に入りました
雪杉向付-型起こし
仕事は乾山雪杉向付の型起こしです。絵付けは乾山薄図蓋向付の下絵付けです。呉須と鉄で描いていきます。その後、椿箸置きの絵付けです。本歌は乾山の香合です、本焼きしてから上絵で椿に赤を入れます。新作の宝文小皿に撥水剤をかけ、その後、桐菊角向付の直しです。
乾山薄図蓋向付-絵付け
仕事は錫銚子陶蓋の削り仕上げです。絵付けは乾山薄図蓋向付の下絵付けです。割りをつけて呉須から描いていきます。型は桐菊角向付の続きです。
錫銚子陶蓋-ろくろ制作
仕事は菊形箸置きの仕上げを終え、錫銚子陶蓋のろくろ制作です。絵付けは黄こうち菊形鉢の色盛りです。型は桐菊角向付の直しです。
菊形箸置きー続削り仕上げ
仕事は菊形箸置きの削り仕上げです。それから土を練り雪杉向付のたたら製作です。その後桐菊角向付の原型直しの続きです。絵付けは素焼きを出し、薄図蓋向付に撥水剤をかけ割り付けに入りました。
菊形箸置きー削り仕上げ
仕事は菊形箸置きの削り仕上げです。高台を削って仕上げていきます。絵付けは黄交趾菊形豆鉢の絵付けです。型は桐菊角向付の原型の直しです。
色絵宝文豆小皿ー型起こし
仕事は新作の5.5寸皿の見本制作です。その後菊形箸置きの削り仕上げです。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。型は新作の宝文豆小皿の型起こしです。
乾山菊形向付ー絵付け
仕事は4寸皿の削り仕上げの続きです。絵付けは黄交趾菊形鉢、豆鉢の色盛りと乾山菊形向付の絵付けです。
4寸皿ー削り仕上げ
仕事は4寸皿のろくろ制作を終え削り仕上げです。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。型は菊形箸置きの型起こしの続きです。
菊形箸置きー型起こし
仕事は水仙豆小皿の削りを終え、その後土を練り4寸皿のろくろ制作です。絵付けは黄交趾菊形鉢、菊形豆鉢の色盛りの続きです。型は菊形箸置きの型起こしです。上下で挟む型で抜いていきます。
水仙豆小皿ー削り仕上げ
仕事は菊形小皿の削り仕上げを終え、水仙小皿の削りに入りました。絵付けは水仙箸置きを終え、松文4寸皿の2度盛りと黄交趾菊形豆鉢の色盛りです。
色絵菊形小皿ー削り仕上げ
仕事は乾山薄図蓋向付の化粧重ね塗りをして仕上げます。その後、菊形小皿の削り仕上げです。絵付けは焼けてきた水仙箸置きと黄交趾菊形鉢の続きです。その後、菊形豆鉢の色盛りに入ります。
乾山薄図蓋向付ー化粧掛け
仕事は乾山薄図蓋向付の化粧掛けです。乾かして化粧を重ねます。その後、菊形小皿の削り仕上げです。絵付けは菊形鉢の色盛りです。
乾山薄図蓋向付ー削り仕上げ
仕事は乾山薄図蓋向付の削りを終え、白化粧の用意をしました。水仙箸置きに釉薬をかけ小窯で焼きます。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。
黄交趾菊形鉢ー色盛り
仕事は乾山薄図蓋向付の削り仕上げの続きです。絵付けは松文4寸皿の続きです。黄交趾は菊形豆鉢を終え、菊形鉢に入りました。