仕事は乾山薄図蓋向付の削り仕上げの続きです。絵付けは松文4寸皿の松葉描きと黄交趾豆鉢の2度盛りです。
色絵松文4寸皿ー絵付け
仕事は乾山薄図蓋向付の削り仕上げです。絵付けは新作色絵松文4寸皿と焼きあがってきた黄交趾菊形の2度盛りです。
乾山薄図蓋向付ーろくろ制作
仕事は乾山写し薄図蓋向付のろくろ制作です。本体をひき、蓋をひいていきます。絵付けは色絵秋草文四方向付の仕上げと黄交趾鉢を描き窯へ。その後は新作松文4寸皿の絵付けです。
京焼 色絵秋草文四方向付ー絵付け
仕事は黄交趾豆鉢の削り仕上げを終え、乾山写し薄図蓋向付のろくろ制作です。本体部分から作ります。絵付けは色絵秋草文四方向付の続きです。交趾は菊鉢を終え、黄交趾豆鉢の色盛りです。
黄交趾菊形鉢ー色盛り
陶主は黄交趾豆鉢の削り仕上げです。絵付けは色絵秋草文四方向付と黄交趾菊形鉢の続きです。金の骨描き(線描き)を終え、青を入れていきます。秋草が見えてきました。伏原窯の菊形鉢は切り込みが深く力強い形をしています。色盛りは一つづつ筆で盛っていますので、色合いに趣きが出ます。
黄交趾豆鉢ー削り仕上げ
仕事は黄交趾豆鉢の削り仕上げです。高台を削って仕上げていきます。絵付けは菊葉小皿の色盛りを終え、秋草文四方向付の金の骨描きです。菊鉢が焼きあがってきたので黄交趾の色盛りも進めます。
桐菊角向付ー原型再作
仕事は黄交趾豆鉢の型打ちです。絵付けは菊箸置きの2度盛りと、菊葉小皿の2度盛りです。型は桐菊角向付の石膏原型の続きです。
黄こうち菊形豆鉢-ろくろ型打ち
仕事は黄コウチ菊形豆鉢のろくろ型打ちです。鉢も豆鉢も工程は同じです。絵付けは菊形箸置きの色盛りです。原型は宝文小皿の彫りです。宝文の形が浮き出るように彫っていきます。
黄こうち菊形鉢-削り仕上げ
仕事は黄こうち菊形鉢の削り仕上げの続きです。絵付けは乾山菊形向付の金盛りです。型の直しは新作宝文小皿です。
乾山菊形向付-絵付け
仕事は黄こうち菊形鉢の削り仕上げです。絵付けは乾山菊形向付、色盛りと金盛り、菊葉小皿と菊形箸置きの色盛りです。
黄こうち菊形鉢-削り仕上げ
仕事は先週型打ちした黄こうち菊形鉢の削り仕上げです。絵付けは色絵秋草文四方向付の月の銀盛り足し、菊形向付、菊葉小皿の色盛りです。
黄こうち菊形鉢-型打ち
仕事黄こうち菊形鉢の型打ちです。絵付けは乾山菊形向付の色盛りと宝文小皿の原型制作です。小皿シリーズはこれで水仙、菊、宝文の3種類目です、どれも凹凸のある器に上絵を施して仕上げます、この宝文は打ち出の小槌、宝袋、七宝文、熨斗と丁子を彫ります。
乾山菊形向付-絵付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸教室の指導に行きました。仕事は色絵秋草文四方向付の絵付けの続きと乾山菊形向付の色盛りです。
色絵秋草文四方向付-絵付け
仕事は黄コウチ菊形鉢の型打ちを終え、菊形箸置きの仕上げです。絵付けは色絵秋草文四方向付の金の骨描きと色盛りです。菊形箸置きの型起こしと菊形向付の色盛りです。
交趾菊形鉢ー型打ち
仕事は交趾菊形鉢のろくろ型打ちです。ろくろで水びきし、素早く型をうっていきます。絵付けは秋草文四方向付です。銀で内側に芋月を描いていきます。型ものは小皿シリーズの新作宝散らしの彫りです。
石膏型取り
仕事は菊葉形小皿の削り仕上げです。昨日、高台部分の型を取り、今日整た菊形箸置きの上部の型に石膏を流します。上下で挟むタイプの型です。絵付けは秋草文四方向付の割り付けの続きです。
菊葉形小皿-削り仕上げ
仕事は菊葉形小皿の削り仕上げです。絵付けは紅葉大鉢の金付けを終え、乾山薄図蓋向付見本の色盛りを描き、窯に入れました。その後、菊葉形小皿の交趾2回目の色盛りです。あと、菊箸置き型の直しです、もう少しで完成です。
菊箸置きー型修正
仕事は菊葉形小皿の削り仕上げです。絵付けは紅葉大鉢の金付けです。箸置きは以前に型を取った菊形箸置きですが、型抜きの過程で不具合があるので作り直すことになりました。もう一度、原型から直します。今回は上下のあわせの型になる予定です。
京焼 色絵秋草文四方向付-割り付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。その後、菊葉形小皿の削り仕上げのつづきです。すたっふUは原型用の皿土台の制作の続きです。絵付けは赤もみじ大鉢の赤絵を終え、色見本を一つ仕上げて上絵焼成しました。その後、秋草文四方向付の割り付けです。
菊葉形小皿-型起こし
仕事は交趾菊葉形小皿の型起こしとを終え、削り仕上げです。絵付けは紅葉大鉢の続きです。
紅葉大鉢ー絵付け
陶主は菊葉形小皿の型起こしの続きです。絵付けは紅葉大鉢の赤絵です。今年の夏に人気が出ました青もみじの紅葉バージョンです。赤の紅葉に金を入れて仕上げていきます。すたっふUは昨日の梅形豆小皿の型起こしを終え、小皿シリーズの原型制作です。
梅形小皿ー型起こし
仕事は昨日削り仕上げた椿形箸置きに化粧を掛けて仕上げます。その後は菊葉小皿です。たたらを作って型を起こしていきます。絵付けは赤もみじ文大鉢の絵付け、割付です。すたっふUは梅形小皿の型起こしです。付け高台をします。ドべをつけてより土をつけていきます。
乾山椿形箸置きー削り仕上げ
仕事は乾山椿形箸置きの削り仕上げです。型で起こしたものを鉋で削りだして形を仕上げます。絵付けは菊形小皿の上絵付けと菊形小皿の交趾色盛りです。
窯準備2014.9.20
工房は窯準備です。午前中、昨日の続きです、菊箸置きの型を取り直し、様子を見ました。絵付けは乾山薄図蓋向付の見本です。小皿は粗削りをして陶主の仕上げを待ちます。昼から施釉して釉直し、窯詰めしました。内容は菊葉形小皿、秋草文四方向付、船形向付の見本、赤紅葉鉢、乾山菊形向付です。
舟形向付-絵付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸教室の指導に行きました。見本の舟形向付の素焼きがあがってきたので下絵付で葦を描きました。小物は水仙箸置きです。
菊箸置き制作
仕事は菊箸置きの仕上げと型おこしです。絵付けは松文4寸皿です。
京焼 菊形小皿ー型起こし
仕事は椿箸置きの削り仕上げ、菊形小皿の型起こしです。絵付けは菊形向付の下絵付けです。その後、新作の松文4寸皿に入りました。
水仙箸置きー仕上げ
仕事は型をおこした水仙箸置きを削り仕上げます。絵付けは乾山菊形向付の続きです。すたっふUは椿箸置きの型起こしを終え、陶芸の基本「菊練」の練習です。
椿箸置きー型起こし
仕事は昨日に続き、菊葉形小皿の型起こしと削り仕上げです。絵付けは菊形向付の続きです。型小物は水仙箸置きを終え、椿箸置きの型起こしです。
交趾菊葉形小皿ー型起こし
仕事は秋草文四方向付を削り四方を出して仕上げました。その後、菊葉形小皿のたたらを用意し、型起こしです。絵付けは菊形向付の下絵付けの続きです。型小物は水仙箸置きです。