陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。
絵付けは色絵おもだか文四方小皿です。オモダカは最近あまり見られなくなった植物ですね。水辺に生える草で白く小さな花をつけます。私も残念ながら自然の中で見たことはないです。絵付けをしながら、変わった形の葉っぱだなと思いましたが、実物を見て納得しました。このままの形です(笑)
左の写真は青もみじ文平向付の焼き上がりです。また焼き上げ作品で紹介致します。
四方小皿ー絵付け用意
仕事は青もみじ文角向付の型起こしです。型に合わせてたたら板をつけていきます。接着面に傷をつけてドべ(泥状にした土)をつけて接着します。絵付けは四方小皿に入ります。割り付けからです。
京焼 青もみじ文平向付ー色盛り
仕事は青もみじ文角向付の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文平向付の絵付けです。明日、錦窯で焼きます。
京焼 青もみじ文平向付ー絵付け
仕事は青もみじ文角向付の削り仕上げと型起こしです。作り上の乾きの具合を合わせるために5個づつ起こして削って仕上げていきます。絵付けは青もみじ文平向付の絵付けです。
京焼 青もみじ文角向付ー削り仕上げ
仕事は青もみじ文角向付の削り仕上げです。角ものは底面を削って先ず基盤を作るそうです。絵付けは青もみじ文平向付の色盛りです。
京焼 青もみじ文角向付ーたたら制作
仕事は色絵青もみじ文角向付の型起こしです。たたらを予め寸法に切って用意したものを少し乾かせて使います。絵付けは青もみじ文平向付の色盛りです。
青もみじの仕事
陶主は色絵青もみじ文角向付の型起こしです。絵付けは青もみじ文平向付の色盛りです。この角向付もそうですが青もみじの仕事は少し長引きそうですね。皆様お付き合いくださいませ(^^)
鉋(かんな)制作
仕事は鉋(かんなー削るための道具)作りからです。角向付の底面を削るのにちょうどいい鉋を作っています。器によって鉋の刃の形が全部違うので、新しい器を作るときはよく鉋を作ります。その鉋を使って削り仕上げです。絵付けは紅葉の葉脈描きを終え、色盛りです。
京焼 青もみじ文平向付ー絵付け
今日はお客様が来られました。フランスでお茶を販売しているS・E氏は大変日本好きな方で陶主と、陶芸と精神論について熱く語り合っていました。仕事は青もみじ文角向付の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文平向付の葉脈描きです。
京焼 青もみじ文角向付ー型起こし
仕事は京焼「青もみじ文角向付」の型起こしです。たたら板を面の大きさに切り分け、先ず側面をドべをつけて引っ付けます。同じくドべを付けて底面を付け、叩き棒で型の上から叩いて土を〆て完成です。絵付けは写真を撮り忘れましたが、青もみじ文平向付の葉脈描きの続きです。
京焼 青もみじ文平向付ー絵付け
仕事は先週起こした角向付を削って型の具合などの様子を見ました。その後、土を練って、たたら板の作成です。絵付けは青もみじ文平向付です。もみじの葉脈を黒で描いていきます。
京焼 色絵青もみじ文角向付ー仮起こし
仕事は京焼「青もみじ文角向付」の型起こしです。今回の型起こしは型に合わせた”たたら”(一定の厚みにスライスした土の板)を張り合わせて作ります。絵付けは青もみじ文平向付の割り付けです。
京焼 色絵青もみじ文平向付ー割付
昨日焼いた青もみじ文大鉢と雲錦手鉢があがってきたので写真撮影(写真は後日アップします)を済まし、早速、納品の準備です。陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。仕事は京焼「色絵青もみじ文平向付」の割り付けです。
色絵青もみじ文角向付ー石膏型完成
仕事は青もみじ文角向付の石膏原型が完成したので、石膏を流しこみました。発熱、硬化したあと取り出しました。この型を使って角向付を起こしていきます。絵付けは青もみじ文平向付の割り付けです。
道八写雲錦手鉢ー上絵付け
仕事は京焼「青もみじ文角向付」の型制作です。面を綺麗に仕上げていきます。絵付けは青もみじ文大鉢を仕上げ、焼きあがってきた道八写雲錦手鉢の上絵付けです。紅葉と桜のがくと葉を入れていきます。その後、青もみじ文平向付の絵付け用意に入りました。
京焼 色絵青もみじ文角向付ー原型制作
仕事は窯を焚きながら、新作「色絵青もみじ文角向付」の型制作です。今回の型は石膏で作ります。寸法を出し、石膏を流すための椻を作ります。絵付けは京焼「色絵青もみじ文大鉢」の絵付けです。
窯詰めー2014.03.31
今日は窯詰めでした。素焼きした道八写雲錦手鉢の口元に茶を巻いて仕上げ、施釉しました。指跡を直し、窯詰めです。今日の窯の内容は青もみじ文平向付、百合形向付、道八写雲錦手鉢です。
京焼 色絵青もみじ文大鉢ー絵付け
仕事は京焼「色絵青もみじ文平向付」の削り仕上げです。素焼きが上がってきたので百合形向付に撥水剤をかけ絵付けをしました。その後、青もみじ文大鉢の絵付けです。
道八写雲錦手鉢ー白化粧と絵付け
仕事は京焼「色絵青もみじ文平向付」の削り仕上げです。昼から貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。絵付けは道八写雲錦手鉢の白化粧と下絵付けです。桜の花びらを一枚づつ盛っていきます。
京焼 色絵青もみじ文平向付ー削り仕上げ
仕事は色絵青もみじ文平向付の削り仕上げです。絵付けは色絵青もみじ文大鉢の色盛です。黒で葉脈を入れた上から緑の絵の具をのせていきます。
京焼 青もみじ文大鉢ー絵付け
仕事は新作色絵青もみじ文平向付の削り仕上げです。絵付けは同じく青もみじ文大鉢の絵付けです。黒で葉脈を入れていきます。色盛りをしたものはこれも青もみじで猪口を作りました。今年はいろいろと青もみじの新作を作ろうと思っています。
京焼 青もみじ文平向付-ろくろ制作
仕事は青もみじ文平向付のろくろ制作です。土を練ってひいていきます。絵付けは色絵青もみじ文平鉢を終え、青もみじ文大鉢の絵付けに入ります。
京焼 青もみじ文平鉢ー絵付け
今日は三田からお客様が来られました。昨年の秋にこにしやさんという大変美味しいお料理屋さんに行かせて頂きました。そこの大将と奥様、若大将が遊びに来られました。切れ者の料理人さんだけあってとても面白いお話を聞かせて頂き、楽しい時間を過ごしました。有難うございました。仕事は陶主は青もみじ文平向付けのトンボ(ろくろ水びきの際のサイズ取)を作って制作の用意です。絵付けは青もみじ文平鉢の絵付けです。
京焼 百合形向付ー削り仕上げ
仕事は百合形向付の削り仕上げです。百合形の鉢もあと少しで終わります。絵付けは色絵青紅葉文平鉢の色盛りの続きです。これから当分、絵付けは青紅葉です、どうぞお付き合いよろしくお願いします(笑)
京焼 色絵青紅葉文平鉢ー絵付け
仕事は百合形向付の削り仕上げです。絵付けは色絵青紅葉文平鉢の色盛りです。
京焼 百合形向付ー削り仕上げ
仕事は百合形向付の削り仕上げです。絵付けは新作の青紅葉文角向付の絵付けをし新作吉野山箸置きに色をいれました。これで完成ではありません。熨斗の箸置きはサイドに色を入れ、昨日の鉢ともに窯に入れました。その後青紅葉文平鉢の絵付けです。紅葉の葉脈を入れていきます。
道八写し雲錦手鉢ー上絵付け
仕事は百合形向付の型起しの続きです。絵付けは焼きあがった道八写し雲錦手鉢に上絵付けをしていきます。赤で紅葉を入れ、桜の方にも赤と緑で葉やがくを入れていきます。その後、新作の青紅葉文角向付に青紅葉をデザインしました。
京焼 百合形向付ー型起し
仕事は百合形向付の型起しです。たたら板(薄くスライスした土の板)を百合形に合わせて切り叩いてしめます。それを型の中央に合わせて角を決めていきます。全体の形が出たら口元をカットして起こし完成です。絵付けは青紅葉平鉢です。割りをつけていきます。
窯詰めー2014.03.17
仕事は昨日の素焼きを出して撥水剤をかけ、口元に茶をまいて仕上げたあと釉薬をかけました。道八写しの鉢は少し大きさがあるので内側から柄杓を使って釉をかけました。柄杓がけと言います、一見簡単そうですがかけるタイミングがものをいいます。釉を直して窯詰めをしました。内容は道八写し雲錦手鉢、乾山笹図向付、青紅葉文角向付見本です。
乾山笹図向付ー下絵付け
絵付けは乾山笹図向付の下絵付けです。ゴスは淡く、鉄はしっかりと遠近感が出るように描いていきます。笹図を描くときはこの筆というのがあります。いい筆は筆が描いてくれる位に気持ちよく絵付けができます。しかし筆は消耗品で筆先がなくなったり、毛が抜けて細くなったりしてだんだん線が変わってきます。定期的にいい筆を求めるのですが、筆屋さんが言うにはいい材料もいい職人も減ってきているらしく、結構深刻です。