陶主は雪杉図向付の削り仕上げと足付です。削り終わった器に足を付け少し乾かせて面を取ります。私は色絵紅白梅文皿の絵付けです。白梅を描いていきます。
窯詰めー2013.12.25
今日はテレビ大阪さんが工房へ取材に来られました。テレビカメラに緊張しました(汗)陶主のインタビューもありますのでよかったらご覧くださいませ。1月9日(木)PM5:13~5:30放送予定です。仕事は乾山雪杉図向付、削り仕上げ。富士形向付の絵付けです。その後、施釉と窯の準備です。窯の内容は雪笹文平向付、富士形向付です。
富士形向付ー下絵付け
陶主は笹を絵付けした雪笹文平向付に上からも雪を降らせて仕上げます。私は素焼きがあがってきたので富士形向付の下絵付けです。美保の松原の松を描いていきます。この器は富士山をモチーフにした器で富士の麓の美保の松原、そして湖に移る逆さ富士を描いた向付です。
雪笹文平向付ー絵付け
陶主は乾山雪杉図向付の型起こしです。私は下雪を降らした雪笹文平向付に茶で笹を描いていきます。
雪笹文平向付ー雪降らし
陶主は雪笹文平向付の口元をカットして仕上げ、雪を降らしました。私は色絵紅白梅文皿の赤を入れ終え、色絵雪輪文4寸皿の割り付けに入りました。
色絵紅白梅文皿ー絵付け
陶主は貝塚市山手地区公民館陶芸クラブの指導に行きました。私は色絵紅白梅文4寸、5寸皿の絵付けの続きです。幹を終え、赤を入れていきます。
雪笹文平向付ー削り仕上げ
陶主は乾山雪笹文平向付の削り仕上げです。私は仕上がった平向付に口元をカットするための割り付けです。その後、色絵紅白梅文5寸皿に茶で幹を描きました。
雪笹文平向付ーろくろ成形
陶主は昨日ひいた雪笹文平向付を一度形を見るために仕上げました。底面をヘラで削り、足をつけて完成です。様子をみて、雪笹文平向付のろくろ制作に入りました。私は色絵紅白梅文皿の絵付けの続きです。茶で幹を描いていきます。
色絵紅白梅文皿ー絵付け
陶主は富士形向付の削り仕上げをようやく終わらせました。その後、雪笹文平向付のろくろびきです。私は絵付けは色絵紅白梅文です。4寸皿と並行して5寸皿も進めていきます。割り付け後、幹を描いていきます。
富士形向付ー削り仕上げ
陶主は富士形向付の削り仕上げです。私は色絵宝尽くし文盃台の絵付けです。金骨を終え、色盛りです。その後、色絵紅白梅文4寸皿の割り付けの続きに戻ります。
色絵宝尽くし文盃台ー絵付け
陶主は年末の書類の整理です。私は色絵宝尽くし文盃台の絵付けです。金の骨描きを進めていきます。宝尽くし文には宝袋、打ち出の小槌、隠れ蓑、裏鏡、鈴、巻物、熨斗、丁子、宝珠、貝合わせと多くの宝を散りばめました。
色絵紅白梅文鉢ー金付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。夕方富士形向付を削り進めました。私は色絵紅白梅文鉢の金つけの続きです。その後、色絵宝尽くし文盃台の絵付けです。割り付けからです。
仕事は続く
陶主は富士形向付の削り仕上げです。手が慣れてきて仕上げが早くなってきているそうです。私は色絵紅白梅文鉢の金付けです。
富士形向付ー削り仕上げ
陶主は富士形向付の削り仕上げです。私は昨日描きあがった色絵紅白梅文鉢を窯に入れ、先に焼きあがっている鉢に金をつけていきました。その後、紅白梅文4寸皿の割り付けです。
色絵紅白梅文鉢ー上絵付け
富士形向付の削り仕上げです。型物は型起しより、削り仕上げに時間がかかります。削った後、小さく土をとり足をつけ少し乾かしてから面をとり仕上げます。私は焼きあがった色絵紅白梅文鉢と土器皿を梱包し工芸店へ発送、その後残りの色絵紅白梅文鉢の絵付けに戻ります。
色絵紅白梅文鉢ー金付け
陶主は富士形向付の削り仕上げです。私は色絵紅白梅文鉢の金付けです。低温で焼きつけます。その後、残りの鉢に絵付けをしていきます。
富士形向付ー削り仕上げ
陶主は富士形向付の削り仕上げです。この富士形向付の見本はこのプリントです。一枚の写真から立体化しています。器がどのような形状をしているかイメージして創造していきます。私は色絵紅白梅文鉢の絵付けのつづきです。
色絵紅白梅文鉢ー絵付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は色絵紅白梅文鉢の絵付けの続きです。5個先行して仕上げます。茶で幹を描いたあと、赤と白で梅を描いていきます。
富士形向付ー削り仕上げ
陶主は富士形向付の削り仕上げです。私は青交趾土器皿の色盛を終え、色絵紅白梅文鉢の絵付けに入ります。割り付けをし、茶で幹を描いていきます。
青交趾土器皿ー色盛り
青交趾土器皿の3回目の色盛りです。交趾は重ねて色を盛り、高温で焼きつけて鮮やかでしっとりとした色合いを出します。2度目と3度目で色合いがぐっと変わります。重ねて色を焼きつけることで、上絵の具が層を成し、全体がしっとりと溶けて色味が落ち着きます。もちろん絵具の種類によっては溶剤を足したり調整は必要ですが、重ねて色を焼きつけていくのが基本です。
富士形向付ー続型起し
陶主は富士形向付の型おこしを終え、削り仕上げです。形を削り出し仕上げた後、最後に足をつけるので乾かないように箱に収めます。私は青交趾土器皿の色盛りの続きです。その後、色絵紅白梅文鉢の割付です。
富士形向付ー型起し
陶主は富士形向付の型起しです。無事型起しまできましたね。どんどん起していきます。私は青交趾土器皿の2度目の色盛りです。奥に映っている黄色と紫は交趾土器皿の色違いで出す予定です。
色絵紅白梅文鉢ー上絵用意
陶主は富士形向付の原型制作の続きです。ようやく形が落ち着き完成です。今回は素焼きせずに型起しに入ります。私は錫銚子陶蓋の焼きあがりの写真撮影をして梱包、発送。その後、色絵紅白梅文鉢の絵付けの用意です。
青交趾土器皿ー色盛り
陶主は富士形向付の原型制作の続きです。私は錫銚子陶蓋の絵付けの続きです。背景の金を付け、窯へ。その後、青交趾土器皿の絵付けです。絵具を作り、表から盛っていきます。
錫銚子陶蓋ー絵付け
陶主は富士形向付の原型制作の続きです。仮起しをして様子を見ます。2度目の型なので形が頭の中にあるそうで仕上がりが早いと陶主は言っています。私は色盛りを終え、背景に金を入れていきます。金が入ると豪華になりますね。
富士形向付ー原型制作
陶主は富士形向付の原型制作の続きです。私は錫銚子陶蓋の絵付けの続きです。金の骨描きに触れないように隙間に色を盛っていきます。
型、作り直し。
今日はショックな出来事が。。。型完成を急ぐあまり、荒乾かせで乾かした富士形向付の型を素焼きで潰してしまいました。焼くのが早かったですね。中心がまだ乾いていなかったようです。早速作り直します。時間との競り合いでこういう事態を招いてしまいました。残念ですが、気落ちしている暇もありません。中の写真は交趾梅形皿の原型です。私は錫銚子陶蓋の絵付けです。色を盛っていきます。
交趾梅形皿見本仕上げ
陶主は交趾梅形皿の仕上げです。土の違いで仕上がりのニュアンスが変わります。私は錫銚子陶蓋の絵付けの続きです。金の骨描きを終え、赤と黒を入れていきます。
錫銚子陶蓋-絵付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は錫銚子陶蓋の絵付けのつづきです。金の骨描きをしていきます。隠れ蓑、松喰い鶴です。
交趾梅形皿、見本制作
陶主は交趾梅形皿の見本制作です。手びねりで土を変えて作っていきます。私は錫銚子陶蓋の絵付けです。下書きを終え、金の骨(線)描きです。こちらは隠れ蓑に宝尽くしです。