陶主は乾山白梅文平向付の削り仕上げに入りました。鉋(削る道具)を使って削っていきます。私は雪笹文向付の絵付けです。その後、雪を降らせて完成です。結構大降りのように見えますが、焼くと前面に茶の笹が出てきます。
白梅文平向付ーろくろびき
陶主は乾山白梅文平向付のろくろ制作です。どんどん作っていきます。同じく、私も雪笹文向付の下絵付けです。
雪笹文向付ー下絵付け
陶主は乾山白梅文平向付のろくろ制作です。私は雪笹文向付の絵付けです。茶の濃淡を意識しながら描いていきます。
赤絵結び箸置きー型起こし
陶主は乾山白梅文平向付のろくろ制作です。私は焼きあがってきた雪輪文4寸皿に白を盛足しました。その後赤絵結び箸置きの型起こしです。
白梅文平向付ーろくろ制作
陶主は白梅文平向付のろくろ制作の続きです。私は色絵紅白梅文4寸皿の金付けを終え、結び箸置きの型起こしです。
雪笹文向付ー雪降らし
陶主は乾山白梅文平向付のろくろ制作に入りました。出来上がった雪笹文向付に笹の絵の割をつけました。白化粧を吹き付けて雪を降らせました、後笹の絵付けをしその上から雪を降らせて完成です。
雪笹文向付ー足付
陶主は雪笹文向付の足付の続きです。私は色絵紅白梅文4寸皿の金付けです。
色絵紅白梅文4寸皿-金付け
陶主は雪笹文向付の足付の続きです。小さくとった土を伸ばして予め接着面に傷を入れ、ドべ(泥)をつけた部分に接着していきます。昼から貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は色絵紅白梅文4寸皿の金付けです。いつものことですが金が入ると豪華に見えますね。
雪笹文向付ー足付
工房に貝塚市商工会の方がみえました。以前、注文されていた品物を取りに来られました。賞品としてお渡しする品物ということで桐箱を作りました。記念になるものはお箱に入れると恰好いいですね。仕事ー陶主は雪笹文向付の口元を仕上げ、足を付けました。私は色絵雪輪文4寸皿の絵付けを終え、紅白梅文4寸皿の用意です。
雪笹文向付ー口元仕上げ
陶主は乾山梅文平向付のろくろびきの続きです。その後割をつけた雪笹文向付の口元のカット仕上げです。私は昨日の続きです。本日陶主がカット入れてます向付の割り付けから始まり、焼けてきました色絵雪輪文4寸皿の色盛りです。
乾山梅文平向付ーろくろ制作
陶主は朝から桐箱の箱書きをしました。その後、土を練り乾山梅文平向付のろくろ制作です。私は色絵紅白梅文4寸皿の絵付けです。紅梅を描き、白梅を描いていきます。その後、陶主の削り仕上げた雪笹文向付の口元カットの割り付けです。
色絵紅白梅文4寸皿ー絵付け
陶主は雪笹文向付の削り仕上げです。底を削り仕上げながら、叩き棒で形を整えます。私は色絵紅白梅文4寸皿の絵付けです。幹を描いた後、紅梅を入れていきます。
雪笹文向付ー削り仕上げ
陶主は雪笹文向付の削り仕上げです。手製の竹べらで底を削っていきます。私は色絵紅白梅文4寸皿の絵付けです。割り付け後、幹を描いていきます。
雪笹文向付ーろくろ制作
陶主は雪笹文向付のろくろ制作の続きです。私は雪輪文4寸皿の金の骨描き(線描き)を終え、一先ず焼きます。その後、色絵紅白梅文4寸皿に入りました、割り付けからです。
色絵雪輪文4寸皿ー絵付け
陶主は雪笹文向付の制作です。ろくろでひいたあと四方に形どります、その後、少し乾かして、もう一度四方に形を整えます。私は色絵雪輪文4寸皿の絵付けです。金の骨描きをしていきます。
交趾土器皿ー仕上げ
陶主は交趾土器皿の削り仕上げです。その後、雪笹文向付の制作に入ります。サイズを出してトンボ(径と深寸を計る道具)を作ります。私は色絵雪輪文4寸皿の絵付けに入ります。割り付けからです。
色絵菊文四方小皿ー絵付け
陶主は交趾土器皿の制作を終え、自然なラインを出すために、少し削りを入れています。私は色絵菊文四方小皿の絵付けの続きです。
交趾土器皿ー制作
陶主は交趾土器皿の制作です。今やっている作業は、出来上がった皿の形を整えています。私は色絵菊文四方小皿の絵付けの続きです。
色絵菊文四方小皿ー絵付け
陶主は金曜日のクラブ用に作った釉薬を糊を入れて仕上げています。仕事は土器皿の制作です。昼から貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は波千鳥文小皿の重ね塗りです。その後、四方小皿の菊文の絵付けに入ります。
色絵菊形小皿ー絵付け
陶主は交趾土器皿の制作です。緑の鮮やかな粉は炭酸銅です。釉薬のテストに使います。私は昨日の銚子を仕上げて、菊形小皿の絵付けです。
雲菊文銚子-絵付け
陶主は交趾土器皿の制作です。まだまだ続きます。私は棚の整理をして在庫の確認をしました。仕事は雲菊文銚子に赤を入れます。
色絵波千鳥文小皿ー絵付け
陶主は交趾土器皿の制作です。予め重さを計り、土の玉を作ります。そこから叩いて、広げて皿にしていきます。私は色絵波千鳥文小皿の絵付けです。
土器皿ー制作
朝から先週末の窯を開け、早速焼きあがった菊文平向付を梱包し、工芸店へ発送しました。陶主、仕事は土器皿の制作です。私は波千鳥文小皿の絵付けです。割をつけていきます。
窯詰めー2013.09.14
工房は窯準備です。釉薬をかけ、釉の直しです。窯の内容は菊文平向付、松図大鉢、オーダー猪口です。
交趾土器皿ー制作
陶主は工芸店様に納品する新作交趾土器皿の制作です。私は乾山松図大鉢の下絵付けです。茶を使って松の幹を描いていきます。いつもこの鉢をみて陶主が言うこと「今こんなんやけど、金彩までしたら器(形)全然見えへんようになるな」(笑)
菊文平向付ー絵付け
陶主は交趾土器皿の制作の続きです。交趾シリーズで色違いで制作するので少し数多い目の制作です。私は菊文平向付の鉄絵の続きです。オーダー猪口に字を彫りました。素焼きしてから字を書く予定です。
交趾土器皿ー制作
陶主はオーダー猪口に白化粧で刷毛目掛けしました。その後、百合形向付の削りを仕上げて、交趾土器皿の制作に入りました。私は菊文平向付の絵付けです。濃淡をつけて銹絵を仕上げていきます。
菊文平向付ー化粧掛け
陶主は菊文平向付の白化粧掛けです。その後、百合形向付(土違い見本)の削り仕上げです。私は急ぎの追加制作で秋草文平向付の絵付けです。オーダーの色絵絵替わり宝文猪口が焼きあがりました!
オーダー猪口ー削り仕上げ
陶主はオーダー猪口の削り仕上げです。私は菊文平向付の割り付けの続きをし、その後、工芸店様から急ぎの追加制作要請があったので色絵秋草文平向付の絵付けです。割り付けからです。
菊文平向付ー割り付け
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は宝文猪口の絵付けです。宝文の周りに松竹梅の小紋を入れて完成です。その後、菊文平向付の割りをつけました。