造りは引き続き、青もみじ紋角向付の制作です。板状の土を貼り合わせてつくっています。百合紋蓋向付は呉須鉄で葉を描きました。今年は自然の百合が見られるのでしょうか。
型起こしでは花筏紋小皿の制作に入りました。花びらが浮き出る陽刻紋の小皿です。
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
造りは引き続き、青もみじ紋角向付の制作です。板状の土を貼り合わせてつくっています。百合紋蓋向付は呉須鉄で葉を描きました。今年は自然の百合が見られるのでしょうか。
型起こしでは花筏紋小皿の制作に入りました。花びらが浮き出る陽刻紋の小皿です。
角向付の制作です。焼成後のひずみにつながらないように、慎重に削っていきます。
百合紋蓋向付は、身の部分の化粧盛りです。土の乾き具合を見ながらふわふわっと百合を遇います。そして見る人に福が訪れるよう願いながら、赤絵豆角鉢に金彩で福の字を描きました。
金彩色絵杜若向付
花筏小皿
吉野桜箸置
桃小皿
青もみじ紋平鉢
百合紋蓋向付は、ゆりの花を化粧盛りしていきます。造りは次の角向付の土をたたらにして準備しています。色絵は、四方ひさご小皿の二回盛りです。
百合紋蓋向付の削り仕事を終えました。かんなが命ですので、道具をつくることも大事な仕事です。青もみじ紋平鉢は、引き続き色盛りです。四方ひょうたん小皿は、割付を終え、葉脈と葉っぱの絵付けです。
造りは引き続きけずり仕事です。身と蓋を合わせる最終段階です。蓋の形状ひとつにも、取っ手の持ち易さ、美しさにつながる細かな技が隠されています。
上絵は青もみじ紋平鉢の上絵の続きです。毎年何枚の青もみじの葉っぱを描いているのでしょうか…どの1枚も、生き生きとしています^^
豆角鉢は、外側の宝珠紋を描き終え、黄色と緑の色も入れて一回目を焼きます。
造りは、百合紋蓋向付の削り仕事です。上絵は、青もみじ紋平鉢の葉っぱの絵付けに入りました。新緑の葉の、透けるような感じを表現していきます。さらに赤絵豆角鉢は赤絵で瓔珞紋を描きます。瓔珞紋とは、古くはインドで珠玉や貴金属などを首や頭などに身につける飾りからきていて、細かな点と点を結んだ豪華な紋様です。
造りは削り仕上げです。平鉢は黒で軸を描いています。豆角鉢では赤で瓔珞紋を描いています。
紫陽花紋鉢の口元を絵に合わせてカットしていきます。青もみじ紋平鉢の軸を描く工程です。赤絵豆角鉢は赤絵付けです。
新作・百合紋平向付ろくろ引き制作。定番の青もみじ、平鉢の絵付けに入りました。本日は割付です。赤絵豆角鉢は、型起こしの続きです。
ろくろは蓋向付の蓋の制作の続きです。紫陽花の鉢は上絵の二回盛り。梅雨時の葉っぱに仕立てます。また雪輪4寸皿の金彩も進めました。赤絵豆角鉢は型起こしです。
造りは蓋向付の水引きです。今回は百合が描かれます。
紫陽花の鉢は見本です。細かく花びらを描いていきます。
桃小皿は上絵付けが終わり、窯入れです。
好評を頂いております花紋小皿を焼き上げました。
数に限りがございますが、この機会にどうぞ!
乾山写し「花文小皿」¥7,400(税込)
杜若向付は20脚完成です!全面に杜若の茂る風景が目に浮かび、壮観な気持ちになります。これからどんなお料理が盛りつけられるのか、楽しみですね。
雪輪4寸皿金彩絵付け、桃小皿は上絵付けです。
新作・乾山写し蓋向付のろくろ引きです。ミリ単位で蓋と身を合わせる技術は、陶主の得意分野です。ビールカップ葵文は搔き落としの続きです。桃小皿は上絵付けです。こちらの小皿は毎月異なる季節の花を陽刻した器に上絵付けを施しています。いずれは、ホームページでもみなさまにお求めいただけ予定の商品です。
赤絵豆角鉢は削り仕上げの続きです。下絵付けでは、ビールカップに描いた葵文様に花びら模様をつけています。
桃小皿は、初めて使用する桃色を試しながらの絵付けです。
造りは、新作・赤絵豆角鉢の削り仕上げです。手のひらに納まる小ささですが、手間は変わりません。
杜若向付は金彩絵付け。雪輪4寸皿の絵付けにも取りかかりました。
今回のビールカップは造りを新たに、二重高台の仕上がりです。新作見本の乾山写し百合・菊紋平向付は呉須鉄絵付けを終えました。道八写し紫陽花向付も、下絵で生命力のある葉っぱが描かれました。
造りは葵文ビールカップの水引きです。杜若向付は二回盛りの続きです。
春の新作商品をお知らせします。
桜に染まった奈良 吉野山の箸置きです。
色とりどりの山々に、金銀の桜を散りばめて。
春の気持ちにふさわしい文様です。
他にも箸置を多種類追加しています!
葵文ビールカップの制作です。特製の篦を作りました。杜若向付は2階盛りです。濃淡をだして奥行きを表現しています。新作は赤絵豆角鉢の型起こしです。
飯碗の造りは完成。ゆっくり乾かして素焼きに入ります。杜若向付・花文小皿は一回盛りの続きです。
造りは引き続き飯碗、かんなで削り仕事です。杜若向付の色盛りは二度三度と重ねていきます。一回目を仕上げて順々に焼いていきます。吉野桜箸置きは、金銀彩を施し華やかになりました。
造りは飯碗のけずり工程です。杜若向付は葉の絵付けも進みました。内側と外側の全面に杜若が描かれます。もう一方は花文小皿、花筏小皿、吉野桜箸置きの絵付けです。
造りは、飯碗の水引きです。絵付けは杜若向付・花文小皿の上絵付けを開始しました。長い道のりです。
造りの仕事は、新作飯碗の見本轆轤引きです。絵付けチームは杜若紋向付の割付。この割付の工程が肝となります。花紋小皿の追加分の割付です。
色絵水仙紋小皿
絵替わり楊枝入れ
色絵白桜紋4寸皿
百合紋蓋向付
雪笹紋蓋向付
梅紋蓋向付
色絵青桜紋汲み出し
杜若紋四方小皿
色絵輪花桜紋向付
金彩絵替わり土器皿
菊型向付
色絵椿 四方小皿
桜透かし彫り反鉢
白梅平向付
四君子 違い角鉢
ぼんぼり猪口
色絵 花筏紋6.5寸皿
不二形向付
桜輪花向付
白梅蓋向付
紫陽花蓋向付
杜若向付
交趾 豆土器皿
紅白梅紋4寸皿
笹紋4寸皿
呉須 波千鳥猪口
春草文醤油差し
松紋盃
丸紋猪口
宝紋盃
福寿草小皿
四君子違い角鉢
亀甲紋 小蓋向付
雪囲い組皿
不二形向付