仕事は夕顔紋平向付とぐい呑みの絵付けです。また、好評頂いている色絵春草紋汁注の絵付けも進めます。その後、朝顔紋小皿の原型彫りです。



京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
仕事は夕顔紋平向付とぐい呑みの絵付けです。また、好評頂いている色絵春草紋汁注の絵付けも進めます。その後、朝顔紋小皿の原型彫りです。
仕事は夕顔紋平向付の化粧盛りの続き、色絵カキツバタ紋4寸皿の色盛り、朝顔紋小皿の原型の朝顔彫りです。雰囲気が出て来ました。
皆様、日頃よりお引き立てありがとうございます。
今月 6月21日(日)は父の日です!
伏原窯では、贈り物にぴったりなぐい吞み・徳利・お湯呑みなどの商品を
新たにセレクトし販売致します。
日々の晩酌に楽しみを与えてくれる器を揃えました。
父の日ギフト商品は、こちらから。
プレゼント包装ご希望の方は、オリジナルの葡萄染包装紙で梱包致します。
ご希望の場合は注文フォームのメッセージ欄に「包装紙希望」とご記入くださいませ。
掛け分け大ぐい呑み ¥10,800(税込) 樫灰大ぐい呑み ¥6,480(税込) 天目釉大ぐい呑み ¥10,800(税込)
陶主は夕顔紋平向付の化粧盛り、昼から貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。その後、窯詰めです。絵付けはカキツバタ紋4寸皿と新作の平向付を進めます。銀彩で波紋を描きそのうえにもみじが舞う図案です。
仕事は夕顔紋平向付の化粧盛りです。先に作った夕顔紋平向付に釉薬をかけ、明日の窯詰めに備えます。絵付けは焼けてきた紫陽花紋小皿に色を足して仕上げます。再び窯へ。
仕事は夕顔紋平向付の削り仕上げです。絵付けはカキツバタ紋4寸皿の花色盛りと紫陽花紋小皿の仕上げです。今晩焼きます。
仕事は夕顔紋平向付のろくろ制作を終え削りに入りました。絵付けは紫陽花紋小皿とカキツバタ紋4寸皿です。
仕事は夕顔紋平向付けのろくろ制作です。絵付けは色絵青もみじ紋平鉢色盛りの続きと焼けてきた紫陽花紋小皿に色を入れていきます。
牡丹文小蓋向付
色絵四方小皿 面高
乾山写し菊形向付
夕顔紋飯椀
赤絵結び文箸置
杜若向付
青もみじ平鉢
夕顔紋蓋向付
百合形向付
乾山写し絵替わりぐい呑み
乾山写し絵替わり湯呑み
乾山写し春草文醤油差し
仕事は色絵青もみじ紋平鉢の色盛りです。もみじ形に絵の具を盛っていきます。夕顔紋平向付の化粧盛りを終え、ぐい呑みにも化粧を盛っていきます。朝顔紋小皿原型は土台を付けてほっていきます。
仕事は昨日からの続き、夕顔紋平向付の化粧盛り、色絵青もみじ紋平鉢の絵付けです。それから新作朝顔紋小皿の原型制作です。
仕事は紫陽花紋小皿の削り仕上げを終え、夕顔紋平向付の化粧盛りに入りました。盛った後に専用のカンナで葉脈をかき落とします。絵付けは色絵青もみじ紋平鉢の続きです。
仕事は紫陽花紋小皿の削り仕上げです。絵付けは焼けてきた春草紋汁注の二度盛り、色絵青もみじ紋鉢の葉脈描きです。
仕事は紫陽花紋小皿の削り仕上げです。絵付けは春草紋汁注を終え、夕顔紋飯碗です。その後、夕顔紋平向付の化粧割付けです。
仕事は窯を出し、梱包納品、商品撮影やeoショップの登録等の作業を進めました。絵付けは春草紋汁注の続きです。陶主は夕顔紋平向付を終え、ぐい呑みの削りです。
陶主は窯をたきながら夕顔紋平向付の削り仕上げです。絵付けは色絵春草紋汁注の続きです。
仕事は窯焚きの準備。土器皿の釉掛けと釉直しです。色絵は、春草しょうゆ差しの上絵付けです。
仕事は夕顔平向付の水引きです。春草文しょうゆ差しは、上絵付けで春草を描いていきます。百合形向付には呉須を絵付けしました。
仕事は絵替わり大ぐい呑みの絵付けです。新作小皿の原型づくりでは、お皿の形を出していきます。
仕事は絵替わり乾山写し大ぐい呑みの化粧掛けです。乾山写し土器皿の絵付けです。新作小皿は原型作りを進めています。今回は朝顔です。
仕事は乾山写し絵替わり大ぐい呑みの削り仕上げです。さらに同じく乾山写しで、絵替わり湯呑みの水引きも終えました。青もみじ平鉢は上絵付けを終え、今晩窯入れです。
仕事は春草文しょうゆ差しの釉掛けです。乾山写し絵替わり大ぐい呑みは、ろくろ制作まで終えました。青もみじ平鉢は引き続き上絵付けを進めています。
仕事は青もみじ平鉢の上絵付けです。さわやかにお料理の映える器で、好評を頂いております。今年もたくさんの青もみじを、お客様のもとに届けられますように。
仕事は乾山 土器皿に化粧がけをしました。春草文しょうゆ差しはのびのびとわらびを描いていきます。夕顔蓋向付には上絵を盛っていきました。
仕事は春草文しょうゆ差しの割付です。杜若向付は金彩の続きです。青もみじ平鉢も割付を終えました。
仕事は乾山 土器皿の制作です。乾燥させたしょうゆ差しは素焼きをしました。青もみじ平鉢は軸を絵付けしていきます。紫陽花の小皿は荒削りまで進めました。
仕事は百合形向付の削り仕上げです。杜若向付は所々に効果的に金彩を加え、完成へと近づけます。新作あじさい小皿は型起こしをしました。
仕事は百合形向付の削り仕上げです。赤絵結び文箸置きの絵付けを終え、窯入れです。
仕事は百合形向付の削り仕上げです。杜若向付の重ね盛りは葉の部分に突入です。赤絵結び文の箸置きは、淵の部分に赤絵を差していきます。
仕事は百合形向付の削りです。杜若向付の上絵は、重ね盛りの続きです。青もみじの平鉢の割付も進めました。