牡丹文小蓋物ー金彩

仕事は春草文しょうゆ差しの細部の制作です。牡丹文小蓋物はしべと花の部分に金彩を施して焼き付けていきます。四方小皿は、面高の葉の部分を重ね盛りしました。

20150502.jpg2015515111327.jpg2015515111342.jpg

牡丹文小蓋物ー金彩

この記事の関連キーワード

四方小皿面高ー割付

仕事は春草文しょうゆ差し本体部分の削り仕上げです。牡丹文小蓋物の上絵付けでは花びらの透け感を表現していきます。四方小皿は、面高を割付しています。変わった形の葉が特徴的です。


20150428.jpg2015515104424.jpg2015515104443.jpg

四方小皿面高ー割付

この記事の関連キーワード

四方小皿-色盛り

仕事はしょうゆ差しのろくろ制作です。サイズが小さく、また蓋物なので高度な技術が必要となります。引き続き牡丹文小蓋物、四方小皿の上絵付けを行いました。

20150425.jpg201551593227.jpg201551593254.jpg

四方小皿-色盛り

この記事の関連キーワード

春草文しょうゆ差し

仕事は乾山 春草文しょうゆ差しの水引きです。こぽっとまるく、かわいらしい作品ができそうです。牡丹文小蓋物は繊細な赤絵付けを施しています。杜若文四方小皿は、濃淡に気をつけながら色盛りをしました。


20150424.jpg201551319444.jpg20155131951.jpg

春草文しょうゆ差し

この記事の関連キーワード

山吹小皿ー重ね盛り

仕事は牡丹文小蓋物を進めています。葉の部分に葉脈を加え、立体的に仕上げます。山吹小皿を窯出ししてみると黄色が淡いようなので、重ね盛りをして初夏の山吹の色へと近づけます。


20150423.jpg2015513185946.jpg20155131903.jpg

山吹小皿ー重ね盛り

この記事の関連キーワード

四方小皿の水挽き

四方小皿の水挽き

色絵四方小皿の水挽きです。ようびさんの注文分が少し足りないので作り足しています。かれこれ十年近くに成りますがロングセラーの小皿です。沢山作り置きしているつもりでも、気がつけば足らない状態で、嬉しい限りです。

小振りながらも色々と手間の掛かる仕掛けが有って、それも魅力の一つなのでしょうね。このような仕事こそ大事にし、長く作っていきたいものです。

四方小皿の水挽き

この記事の関連キーワード

四方小皿ーろくろ制作

仕事は牡丹文小蓋物の蓋作り足しと四方小皿の追加制作です。絵付けは色絵青もみじ文鉢の葉脈を描き、緑を盛っていきます。藤文四方小皿は花の色盛りを終え完成です。その後、新作、山吹文小皿の型起こしです。


20150408.jpg2015424212616.jpg2015424212636.jpg

四方小皿ーろくろ制作

この記事の関連キーワード

色絵山吹小皿の制作を始めます。

色絵山吹小皿の制作を始めます。
 

藤紋四方小皿の絵付けが終わったので、山吹小皿の型起こしを始めました。四方小皿もそうですが、この小皿もまた十二月シリーズもので、私どもがデザインし企画したものです。1月宝尽くし、2月水仙、3月花筏、4月山吹、、、。まだまだ続いていきます。デザイン、型作りをしながら進めていきますが、シリーズが完成すれば楽しみな器達ができあがることでしょう。

色絵藤紋四方小皿、絵付け続きます。

色絵藤紋四方小皿、絵付け続きます。

季節の器シリーズ、四方小皿。春にちなんで、藤紋の注文が、工芸店様から入っいます。四方小皿は真木さんのお母様が持っておられた明治期の京焼が本歌です。それは少し厚手の雑器に近いものでしたが、季節の草木が描かれていて、なんとも可愛いお皿でした。「このお皿をヒントにいいものにしてみましょう。」 とのことから始まったシリーズもの。春は花筏、藤、カキツバタ、夏はオモダカ、瓢、秋は菊、冬に椿。七種
の四方小皿が揃っています。それに伏原窯のオリジナル、芙蓉を加えてみました。みんなで十二月のオリジナルを揃えて見たいと思っています。