仕事は乾山雪笹向付の足をつけ、平向付に笹文を描いて雪ふらしです。この網は雪笹用に作ってもらいました。型ものは椿小皿の原型の彫りの続きと宝文角向付のたたら制作です。



京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
仕事は乾山雪笹向付の足をつけ、平向付に笹文を描いて雪ふらしです。この網は雪笹用に作ってもらいました。型ものは椿小皿の原型の彫りの続きと宝文角向付のたたら制作です。
仕事は雪笹文向付の削りと足付けです。絵付けは乾山雪笹文平向付の下絵付けです。雪の上から書いていきます。型は椿文小皿の彫りを終え、新作宝尽くし文角向付のたたら寸法出しです。予めたたら板を型紙寸法で切って少し水分を飛ばしてから使います。
仕事は乾山平向付に白化粧で雪を降らせました。その後、雪笹文向付の削りです。絵付けは色絵青もみじ文平向付と宝尽くし文7寸皿の絵付けです。型は椿文小皿の彫りの続きです。
仕事は午前中、色絵松桜紋茶碗の箱の用意です。桐箱に砥の粉をふいて字をかき、和紙と紐で仕上げます。その後、雪笹文向付の削りです。絵付けは乾山雪杉図向付の下絵付けと水仙小皿の色盛りです。
錫銚子陶蓋(左から松喰い鶴、檜扇、紅白梅)
仕事は乾山雪笹文向付のろくろ制作を終え、昨日割り付けした平向付に足を付けていきます。絵付けは乾山雪杉図向付の下絵の準備と水仙文小皿の上絵付けの続きです。
仕事は雪笹紋向付、ろくろ制作の続きです。昨日仕上げた雪笹紋平向付に割りを付けて雪を降らす用意をしました。絵付けは菊紋小皿の色もりです。p>
仕事は乾山雪笹文平向付の削り仕上げです、裏面を削り後で足を付けます、その後土を練って雪笹文向付のろくろ制作です。絵付けは菊形箸置きの色盛りの続きと乾山薄図蓋の色盛り、新作松文5寸皿の見本描きです。
陶主は乾山雪笹文平向付のろくろ制作の続きです。絵付けは乾山薄図蓋向付けの3度盛りです。菊文小皿を終え、菊文箸置きの2度盛りに入ります。
仕事は宝文小皿の削り仕上げを終え、土練、雪笹文平向付のろくろびきです。絵付けは色絵菊文小皿の続き、花を描きおえ葉に色を入れていきます。中央は錫銚子陶蓋です。金をたくさん使って豪華に仕上げます。
仕事は先週からの続きです。陶主は色絵宝文小皿のの削り仕上げです。絵付けは菊文小皿の色盛りです。菊の花びらを一枚づつ描いていきます。あと乾山薄図蓋向付の色盛りです。
仕事は宝文小皿の絵付けの続きと乾山薄図蓋向付の2回目の色盛りです、何回も重ねて色を出していきます。
仕事は宝文小皿の削り仕上げです。絵付けは菊文小皿の続きと椿文箸置きです。花の部分に赤を入れ、淵に金を入れ中央に黄でしべを描いて仕上げます。
仕事は色絵宝文小皿の削り仕上げです。絵付けは菊文小皿と薄図蓋向付の色盛りです。このシリーズはこれからいろいろと新作を出していく予定です。
仕事は乾山雪杉向付の足付を終え、白化粧掛けです。絵付けは菊形箸置きの色盛りの続きと、乾山薄図蓋向付の蓋色盛りです、前面に緑が入ります。
仕事は乾山雪杉向付の足付の続きです。絵付けは菊形箸置きの色盛り、松桜文茶碗色足し、錫銚子の陶蓋の色盛りです。
仕事は乾山雪杉向付の削り仕上げを終え、足を付けて仕上げていきます。絵付けは錫銚子陶蓋です。檜扇紋に色をさしていきます。型は桐菊文角向付の修正です。
仕事は乾山雪杉向付の削り仕上げです。小皿原型の修正の続きと錫銚子陶蓋の絵付けです。夕方から窯を詰めました。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。仕事は錫銚子の陶蓋の絵付け、割付からです。型は色絵小皿シリーズの原型です。皿の部分を完成させてから彫っていきます。
仕事は乾山雪杉向付の削り仕上げです。絵付けは乾山椿箸置きの下絵付けです。型は桐菊角向付の直しの続きです。その後、工房は窯詰めの用意に入りました
仕事は乾山雪杉向付の型起こしです。絵付けは乾山薄図蓋向付の下絵付けです。呉須と鉄で描いていきます。その後、椿箸置きの絵付けです。本歌は乾山の香合です、本焼きしてから上絵で椿に赤を入れます。新作の宝文小皿に撥水剤をかけ、その後、桐菊角向付の直しです。
仕事は錫銚子陶蓋の削り仕上げです。絵付けは乾山薄図蓋向付の下絵付けです。割りをつけて呉須から描いていきます。型は桐菊角向付の続きです。
黄交趾菊形鉢(サイズ径14.6×高さ6.2)
黄交趾菊形珍味入れ(サイズ径5.7×高さ2.8)
仕事は菊形箸置きの仕上げを終え、錫銚子陶蓋のろくろ制作です。絵付けは黄こうち菊形鉢の色盛りです。型は桐菊角向付の直しです。
仕事は菊形箸置きの削り仕上げです。それから土を練り雪杉向付のたたら製作です。その後桐菊角向付の原型直しの続きです。絵付けは素焼きを出し、薄図蓋向付に撥水剤をかけ割り付けに入りました。
色絵秋草文四方向付
乾山菊形向付
新作・菊形箸置き
交趾菊葉形小皿
新作・若松文4寸皿
仕事は菊形箸置きの削り仕上げです。高台を削って仕上げていきます。絵付けは黄交趾菊形豆鉢の絵付けです。型は桐菊角向付の原型の直しです。
仕事は新作の5.5寸皿の見本制作です。その後菊形箸置きの削り仕上げです。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。型は新作の宝文豆小皿の型起こしです。
仕事は4寸皿の削り仕上げの続きです。絵付けは黄交趾菊形鉢、豆鉢の色盛りと乾山菊形向付の絵付けです。
仕事は4寸皿のろくろ制作を終え削り仕上げです。絵付けは黄交趾菊形鉢の色盛りの続きです。型は菊形箸置きの型起こしの続きです。