今日は先週延期した窯を焚いています。仕事は乾山夕顔文蓋向付の化粧掛けの続きです。絵付けはオーダーで菊形向付をサイズ変更で制作依頼があり、イメージスケッチを描きました。水彩で色付したいと思います。その後、青もみじ文平向付の割り付けです。



京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
今日は先週延期した窯を焚いています。仕事は乾山夕顔文蓋向付の化粧掛けの続きです。絵付けはオーダーで菊形向付をサイズ変更で制作依頼があり、イメージスケッチを描きました。水彩で色付したいと思います。その後、青もみじ文平向付の割り付けです。
仕事は乾山夕顔文蓋向付の化粧掛けです。この化粧は何回も重ねて塗って厚みを出していきます。乾いては重ねの繰り返しです。闇の中から夕顔が浮かび上がってくる様を表現するのにとても大事な作業です。絵付けは青もみじ文平向付の割り付けです。
仕事は乾山夕顔文平向付のろくろ制作です。先日施釉したものを窯詰めしました。絵付けは乾山写し雲菊文銚子の赤絵です。その後、削り終わった蓋向付に夕顔の割り付けです。してから、青もみじ文平向付に戻ります。
仕事は乾山夕顔文蓋向付の削り仕上げです。蓋を削り終え、本体とのかみ合わせを見て終わりです。その後、土練です。絵付けは平向付の絵付けです。色を盛っていきます。
仕事は乾山夕顔文蓋向付、蓋の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文平向付の絵付けです。色を盛っていきます。
仕事は乾山夕顔文蓋向付、本体の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文平向付の絵付けです。黒で葉脈を描いていきます。
仕事は窯準備です。釉薬をかけ、釉を直しました。予定を変更したので窯焚きは来週に延期です。注文していた桐箱が届いたので梱包の支度をしました。仕事は乾山夕顔文蓋向付の削り仕上げです。絵付けは割り付けの続きです。
今日は朝からお客様がみえました。今回2回目のご来訪で楽しんで帰られました。また絵付けのご用命を頂きましたので取り急ぎ今の仕事の合間にはさんでいきたいと思います。陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。絵付けは青もみじ文平向付の割り付けです。
仕事は乾山写し夕顔文蓋向付の蓋制作です。絵付けの方は安南台皿の染付(呉須で絵付けすること)です。その後、次の青もみじ文平向付の準備です。
仕事は夕顔文平向付のろくろ制作です。絵付けは青もみじ文大鉢の色盛りを終え、素焼きをだし安南台皿の絵付けに入ります。はじめに高台内に茶をまきます。
仕事は昨日のろくろ制作分の削り仕上げです。週末の窯焚きに備えます。絵付けは青もみじ文大鉢の色盛りです。
仕事は青もみじ文平鉢、沓形向付の作り足しと独楽形湯呑のろくろ制作です。この独楽形湯呑は陶主のオリジナルの形で手にしっくり馴染むヒット商品です!絵付けは青もみじ文大鉢の絵付けです。
京焼 色絵青もみじ文角向付
仕事は安南台皿の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文平鉢の色盛りを終え、青もみじ文大鉢に入ります。割り付けからです。
仕事は安南台皿の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文平鉢の続きです。色を盛っていきます。
仕事は安南台皿ろくろ制作です、その後削り仕上げに入ります。高台の中を掘っていきます。絵付けは青もみじ文平鉢の絵付け、黒葉脈の続きです。
仕事は安南手の台皿のろくろ制作です。高い高台部分は削りだしで仕上げます。絵付けは青もみじ文平鉢です。割り付けを終え、黒で葉脈を描いていきます。
仕事は菊形小皿の削り仕上げです。本焼き後、この凹凸のある菊の上に色絵をつけます。絵付けは千鳥文薬味入れです。全体を描いてから一羽ダミ(薄めた呉須で塗ること)を入れて藍の千鳥にします。その後、青もみじ文平鉢に入ります。
仕事は菊形小皿の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文角向付を終え、千鳥文薬味入れの絵付けです。
仕事は午前中、菊形小皿の削り仕上げです。昼から窯準備です。施釉し、釉を直し窯を詰めました。内容は色絵青もみじ文平鉢、色絵青もみじ文平向付です。まだまだ、青もみじ続きます!
仕事は菊形小皿の型おこしです。昼から貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は素焼きを出し、撥水剤をかけ施釉に備えます。その後、青もみじ文角向付の絵付けです。
仕事は追加で作った蓋向付の削りを終え、菊形小皿の型おこしです。小さなたたらを用意して型を起こしていきます。絵付けは青もみじ文角向付の絵付けです。黒葉脈を描き、色を盛っていきます。
仕事は朝から灯油窯に素焼きを詰め、焼きました。その後、色絵青もみじ文沓形向付の削り仕上げです。絵付けは青もみじ文角向付の絵付けです。黒で葉脈を入れていきます。今日は馴染みのお客様が遊びにこられ、東洋陶磁談義で盛り上がってました。
仕事は先日の続き、青もみじ文沓形向付のろくろ制作、その後、蓋向付の追加制作を少ししてから、沓形向付の削り仕上げに入りました。削ってから、変形します。絵付けは青もみじ文角向付に入りました。割付からです。
仕事はまたまた青もみじ文の新作です。沓形向付のろくろ制作です。少し小ぶりの形状で口の開いた夏仕様の形状を沓形に変形して景色にします。絵付けは青もみじ文平向付の色盛りです。
仕事は色絵夕顔文蓋向付の削り仕上げです。蓋と本体のかみ合わせを見ています。少しかませが深いようで少し大きい目の蓋も作り足します。蓋合わせは難しいですね。絵付けは青もみじ文平向付の色盛りの続きです。
仕事は色絵夕顔文蓋向付のフタ部分の制作を終え、削りの用意です。昼から貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。絵付けは色絵青もみじ文平向付の続きです。黒の葉脈を終え、色を盛っていきます。今しばらく、青もみじの絵付けが続きますが、お付き合いください(^^)この夏は青もみじ三昧です。
仕事は色絵夕顔文蓋向付のろくろ制作です。本体と蓋をひいていきます。絵付けは青もみじ文平向付です。黒で葉脈を書いていきます。
仕事は十草文飯碗の削り仕上げです。絵付けは10枚を終え、窯に入れました。次の10枚に取りかかります。
仕事は十草飯碗のろくろ制作を終え、昨日制作した分から削り仕上げに入りました。絵付けは青もみじ文平向付の絵付けの続きです。青もみじの青を入れていきます。