京焼 青もみじ文角向付ー型起こし

仕事は京焼「青もみじ文角向付」の型起こしです。たたら板を面の大きさに切り分け、先ず側面をドべをつけて引っ付けます。同じくドべを付けて底面を付け、叩き棒で型の上から叩いて土を〆て完成です。絵付けは写真を撮り忘れましたが、青もみじ文平向付の葉脈描きの続きです。


京焼 青もみじ文角向付ー型起こし1京焼 青もみじ文角向付ー型起こし2京焼 青もみじ文角向付ー型起こし3

京焼 色絵青もみじ文平向付ー割付

昨日焼いた青もみじ文大鉢と雲錦手鉢があがってきたので写真撮影(写真は後日アップします)を済まし、早速、納品の準備です。陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。仕事は京焼「色絵青もみじ文平向付」の割り付けです。

20144622423.jpg

道八写雲錦手鉢ー上絵付け

仕事は京焼「青もみじ文角向付」の型制作です。面を綺麗に仕上げていきます。絵付けは青もみじ文大鉢を仕上げ、焼きあがってきた道八写雲錦手鉢の上絵付けです。紅葉と桜のがくと葉を入れていきます。その後、青もみじ文平向付の絵付け用意に入りました。

石膏流し型ー原型制作京焼 青もみじ文平向付ー絵付け用意

京焼 青もみじ文大鉢ー絵付け道八写し雲錦手鉢ー絵付け

山桜に鶯鳴く

四月に入り天気が続くと一気に桜がここかしこで咲き出しました。町はソメイヨシノで彩られています。どこで見ても同じ顔が並んでいて、判で押したような街の風景です。山間の工房は個性豊かな山桜に囲まれていて、鶯のなく声が彩りを深めてくれます。

工房は桜に追われる仕事は一段落しました。今は青もみじの器づくりに、これまた追われています。こんな季節をめでる器は日本以外見当たりません。和食が世界遺産に登録されたとかで注目されていますが、和食器もまたいろいろと話題になってくるでしょう。四月になって今年の新しい風が吹いてきそうですね。

山桜に鶯鳴く

この記事の関連キーワード

京焼 青もみじ文大鉢ー絵付け

仕事は新作色絵青もみじ文平向付の削り仕上げです。絵付けは同じく青もみじ文大鉢の絵付けです。黒で葉脈を入れていきます。色盛りをしたものはこれも青もみじで猪口を作りました。今年はいろいろと青もみじの新作を作ろうと思っています。


20144410525.jpg201444105217.jpg

201444105227.jpg201444105237.jpg

京焼 青もみじ文平鉢ー絵付け

今日は三田からお客様が来られました。昨年の秋にこにしやさんという大変美味しいお料理屋さんに行かせて頂きました。そこの大将と奥様、若大将が遊びに来られました。切れ者の料理人さんだけあってとても面白いお話を聞かせて頂き、楽しい時間を過ごしました。有難うございました。仕事は陶主は青もみじ文平向付けのトンボ(ろくろ水びきの際のサイズ取)を作って制作の用意です。絵付けは青もみじ文平鉢の絵付けです。


とんぼ制作京焼 青もみじ文平鉢ー絵付け

京焼 百合形向付ー削り仕上げ

仕事は百合形向付の削り仕上げです。絵付けは新作の青紅葉文角向付の絵付けをし新作吉野山箸置きに色をいれました。これで完成ではありません。熨斗の箸置きはサイドに色を入れ、昨日の鉢ともに窯に入れました。その後青紅葉文平鉢の絵付けです。紅葉の葉脈を入れていきます。


20140320-1.jpg20140320-2.jpg

20140320-3.jpg20140320-4.jpg

京焼 百合形向付ー型起し

仕事は百合形向付の型起しです。たたら板(薄くスライスした土の板)を百合形に合わせて切り叩いてしめます。それを型の中央に合わせて角を決めていきます。全体の形が出たら口元をカットして起こし完成です。絵付けは青紅葉平鉢です。割りをつけていきます。


京焼 百合形向付ー型起し京焼 百合形向付ー型起し京焼 百合形向付ー型起し

京焼 百合形向付ー型起し京焼 色絵青紅葉文平鉢ー割り付け

京焼 百合形向付ー型起し

この記事の関連キーワード

窯詰めー2014.03.17

仕事は昨日の素焼きを出して撥水剤をかけ、口元に茶をまいて仕上げたあと釉薬をかけました。道八写しの鉢は少し大きさがあるので内側から柄杓を使って釉をかけました。柄杓がけと言います、一見簡単そうですがかけるタイミングがものをいいます。釉を直して窯詰めをしました。内容は道八写し雲錦手鉢、乾山笹図向付、青紅葉文角向付見本です。


施釉ー柄杓がけ施釉窯詰め

 

休眠打破

近所に大きなサクランボのなる木があり、早くも満開でした。八重の様なむくむくとした可愛らしい花。このしばらくの暖かさで休眠打破の桜は一気に開花の様子です。あぁ、慌ただしさを感じます。ゆっくり桜をめでるにはまだまだ人生先の様です。

工房は桜にせかされて、昨日も休日返上で仕事でした。絵付けに少し時間が足りなくて、絵付け師さんに来てもらいました。今日はこれから窯焚きです。道八雲錦手深鉢が急がされています。納期には少し間に合わないかもしれませんが、がんばりましょう。

休眠打破

この記事の関連キーワード

乾山笹図向付ー下絵付け

絵付けは乾山笹図向付の下絵付けです。ゴスは淡く、鉄はしっかりと遠近感が出るように描いていきます。笹図を描くときはこの筆というのがあります。いい筆は筆が描いてくれる位に気持ちよく絵付けができます。しかし筆は消耗品で筆先がなくなったり、毛が抜けて細くなったりしてだんだん線が変わってきます。定期的にいい筆を求めるのですが、筆屋さんが言うにはいい材料もいい職人も減ってきているらしく、結構深刻です。

20140316-1.jpg

乾山笹図向付ー下絵付け

この記事の関連キーワード

道八写し雲錦手鉢ー仕上げ

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。仕事は道八写し雲錦手鉢の化粧盛りと下絵付けです。白化粧をこんもりと盛って桜を演出し、茶で幹をゴスで紅葉を描き仕上げます。ここまでで素焼き本焼きと進めます、今は地味ですが焼成後に上絵で紅葉を入れるので完成後の姿はまるで変わります。


道八写し雲錦手鉢ー化粧盛りと絵付け道八写し雲錦手鉢ー化粧盛りと絵付け

 

道八写し雲錦手鉢ー仕上げ

この記事の関連キーワード

季節に追われての仕事です。

今年は桜の開花が例年より早いと聞きます。今月25日も待たずに開花便りが聞こえてきそうです。工房は一月末から桜に追われていましたが、結局土壇場まで作業が続きました。残りは来年に回しましょう。(笑)季節に追われながらの仕事です。気分を変えて、これからは初夏の器作りになります。人気の器、青もみじの作品が注文殺到。喜んでいいのか、どう何だか。手があれない様に、時間調節を考えて参りましょう。

季節に追われての仕事です。

この記事の関連キーワード

乾山笹図向付ー化粧かけ

仕事は乾山笹図向付の削り仕上げを終え、白化粧かけです。薄くした化粧を刷毛でかけていきます。絵付けは色絵白桜文4寸皿の絵付けを仕上げ窯へ。その後、焼きあげ作品の写真撮影をしました。道八写し雲錦手鉢が乾いたので白化粧で桜を盛っていきます。


乾山笹図向付ー化粧かけ乾山笹図向付ー化粧かけ

道八写し雲錦手鉢ー化粧盛り京焼 色絵白桜文4寸皿