工房は窯準備です。釉薬をかけ指の跡や濃くかかったところを直していきます。窯の棚板にアルミナを塗り準備します。窯の内容は富士形向付の土を変えた見本、5寸皿、色絵紅白梅文鉢です。
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
工房は窯準備です。釉薬をかけ指の跡や濃くかかったところを直していきます。窯の棚板にアルミナを塗り準備します。窯の内容は富士形向付の土を変えた見本、5寸皿、色絵紅白梅文鉢です。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私はあがってきた素焼きに撥水剤をかけ土違いの見本の富士形向付に松を描きます。今回は松の位置を少しずらして欲しいという要望で変更してあります。赤絵結び箸置きの赤いれを終え、錫銚子の陶蓋の絵付けです。金の骨描きと黒を入れます。
陶主は富士形向付の原型制作の続きです。かめ板から外し、細部を仕上げていきます。私は赤絵結び箸置きの絵付けです。
陶主は富士形向付の原型制作です、中心を出して土を盛り形を作っていきます。私は赤絵結び箸置きの絵付けです。赤が入ると決まりますね。
陶主は色絵紅白梅文鉢の削りを終え、輪花をとっていきます。’輪花をとる’とは器の口元をカットすることを言います。カットすることで花びらが重なり合うような風情に見えるからでしょうか。私は錫銚子の陶蓋に下書きを入れていきます。
陶主は紅白梅文鉢の削り仕上げです。私は錫銚子の陶蓋の絵付けの用意です。結び箸置きに釉薬をかけ手直しです。
陶主は紅白梅文輪花鉢のろくろ制作です。私は青交趾土器皿の色盛り3回目です。交趾は重ねて色を盛ることで色が美しく発色します。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は箸置きの制作の続きです。
陶主は昨日作った富士形向付の削り仕上げです。その後、トンボ(径と深寸を計る道具)を作り、紅白梅文鉢のろくろ制作に入りました。私は青交趾土器皿の色盛り2回目です。
陶主は5寸皿の削り仕上げです。昨日、工芸店様に新作見本を持って打ち合わせに行ってきました。富士形向付の話を詰めるのがメインでした。概ねよく、今回の見本ではいつもと違う土で作ってみたのですが、真木さんはいつもの粟田土がお好きなようで、そちらでもう一度作ってみることになりました。早速、陶主は5寸皿を削り終えてから富士形向付を粟田土での手びねりに入りました。私は青交趾土器皿の色盛り裏面です。
陶主は5寸皿の削り仕上げです。私は乾山松図大鉢の色盛り、金付けを終え、青交趾土器皿の色盛りです。表から盛っていきます。
陶主は5寸皿のろくろ制作です。私は小物の釉直しです。その後、乾山松図大鉢の3回目の色盛りです。土のテストを作り、窯詰めです。内容は乾山白梅文平向付、オーダー唐草文豆皿、錫銚子の陶蓋、富士形向付見本、土のテストです。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。その後、5寸皿のろくろ制作です。私は釉の手直しの続きです。釉の手直しとは何かというと、釉薬をかけた際に指の後、釉薬がかかっていないところに釉薬を着けるのが一つと、濃く掛かって釉が玉になっている部分をはつる作業です。色絵の器などは釉が厚いとその部分だけ白く焼け残ったりしますので、気を使います。地味ですが大事な作業の一つです。
陶主は仕上がった乾山白梅文平向付に釉薬をかけました。その後、5寸皿のろくろ制作です。私は富士形向付の見本に美保の松原の松を茶で描いて仕上げました。その後、釉の手直しです。
陶主は5寸皿のろくろ制作です。私は箸置きの続きです。それから素焼きを出し、乾山白梅文平向付の口元に茶を巻いて仕上げます。
陶主はオーダー豆皿の削り仕上げの続きです。この豆皿に唐草を描きます。その後、5寸皿の制作に入りました。こちらは紅白梅を描きます。私は赤絵結び箸置きの型起こしです。小さいので乾きが早く、いくつか起こしたらヘラや鉋を使って仕上げていきます。
陶主は錫銚子陶蓋、うば口の削り仕上げです。その後、オーダーの豆皿の削り仕上げです。私は乾山松図大鉢の絵付けです。一度焼いて色付けした上から、もう一度、青(緑)で松笠の部分に色を盛って濃淡を出していきます。それから箸置きを起こしました。
陶主は蓋のろくろ制作を終え、削り仕上げに入っています。蓋は蓋のつまみのある上の面はろくろ引きの時点で完成しており裏の部分を削り取って仕上げていきます。私は乾山白梅文平向付の絵付けです。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は乾山白梅文平向付の絵付けの続きです。本歌乾山の器は松、藤、ススキ、菊、この梅の5種類の絵替りです。来年は違う絵柄も出していく予定です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
乾山雪笹文向付
陶主は錫銚子の陶蓋のろくろ制作です。この蓋はうば口と言って中央が凹んでいるタイプです。平蓋より制作は難しいそうです。私は乾山白梅文平向付の絵付けです。鉄と呉須(青く発色する顔料)を使って描いていきます。
陶主は新作富士形向付の見本だし、削り仕上げです。形を削り出して足をつけて完成です。まるで型で作ったみたいに見えますね、陶主にとって型で作るも手ひねりで作りも形のイメージが決まっているためにあまり差がないみたいです(^^)私は乾山白梅文平向付の化粧盛です。
陶主は錫銚子の陶蓋のろくろびきです。まだ制作途中で絵柄の写真はありませんが、錫の銚子に華やかな絵付けの陶蓋がされてる風情はなんとも御目出度いですよね。お正月や特別な日にどうぞお使いくださいませ!仕事はその後、新作の富士形向付の見本を土を替えての制作です。私は乾山白梅文平向付の化粧盛りです。
陶主は昨日のうちに形を出した富士形向付の削り仕上げです。その後、錫銚子の陶蓋のろくろ制作に入りました。私は白梅文平向付の白化粧掛けです。白梅のもこもこっとした感じが出るように化粧を盛っていきます。
陶主は白梅文平向付を削り終え、新作の富士形向付の見本出しです。手びねりで形を出していきます。私は松図大鉢の絵付けを終え窯に入れ、削りしあがった白梅文平向付の白化粧で白梅を盛っていくための割り付けです。
乾山写し松図大鉢の絵付けです。絵具を作って用意します。松の傘の部分に青(緑)を入れていきます。
陶主は白梅文平向付の削り仕上げです。私は工芸店様でヒットしている青もみじ文鉢の青もみじを使ってのシリーズ見本です。平向付に描いてみました。いかがでしょうか。その後、松図大鉢の絵付けに入ります。
工房は窯準備と窯詰めです。釉薬をかけ、手跡を直し、窯の掃除、棚板(窯の中に入れる板)にアルミナをかけ用意します。窯の内容は雪笹文向付と交趾土器皿です。
陶主は乾山白梅文平向付の削り仕上げに入りました。鉋(削る道具)を使って削っていきます。私は雪笹文向付の絵付けです。その後、雪を降らせて完成です。結構大降りのように見えますが、焼くと前面に茶の笹が出てきます。
陶主は乾山白梅文平向付のろくろ制作です。どんどん作っていきます。同じく、私も雪笹文向付の下絵付けです。