乾山菊形向付ー絵付け仕上げ

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は乾山菊形向付の絵付けです。最後に口元に茶を巻いて完成です。その後、見本の絵付けを描いて、窯の準備に入ります。棚板のアルミナ掛けと窯の掃除をして明日の窯詰めに備えます。


201307026-1.jpg201307026-2.jpg201307026-3.jpg

 

「花文小皿」焼きあがりました!

お待たせしました、 「花文小皿」の焼き上がりです!

前 面(もちろん裏面も)に緑で花文を抜いてあります。黄色いしべがワンポイントになって可愛らしい一品です! 大きさは4寸(13センチ)で取皿や、菓子皿と幅広くお使いいただけます!ちょっとした炒めもの、いり卵の黄色との相性も抜群ですし、きんぴらごぼうなん かの茶色いお料理、色味が欲しいときなんかに重宝します。

 

山写し「花文小皿」のページへ

t20130720-2.jpg

型起こし

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は乾山菊形向付の型起こしです。その後、百合形向付も起こしました。前回、仁清写しで作ったこの型ですが、土を変えて乾山の百合の鉢になるかの見本制作です。


201307019-1.jpg201307019-2.jpg

型起こし

この記事の関連キーワード

乾山菊形向付ー足付

陶主は乾山菊形向付の削り仕上げを少し止めて、出来上がった分から足を付けていきました。足付はある程度土をつけて足のバランスを見ます。それから鉋(削り道具)でカットして仕上げていきます。私は乾山菊形向付の型起こしです。


201307018-1.jpg201307018-2.jpg

菊形向付、削る前、削った後

陶主は菊形向付の削り仕上げです。削る前と削った後を並べるとその差はすごいです。半分くらいの土を削っているでしょうか?形を出すのに外側と内側を削るというお話を以前しましたが、長~い工程の中から一日に削れる数は3つ程だそうです。私は菊形向付の型起こしです。起こしたものはひっくり返し、内側に土でめを立てて落ちない様にします。


201307017-1.jpg201307017-2.jpg201307017-3.jpg

伏原窯の型について、すこし

陶主は夕顔文平向付の削り仕上げをし、その後化粧掛けです。私は乾山写し菊形向付の型起こしです。

少し型のお話を。伏原窯は型ももちろん手作りです。型にはいろいろな種類があります。お皿などに多い、型打ち成形と言われるものは、ろくろで作って型にあて、見込みの微妙なラインを出します。また小さな小皿などに多い抜き型は器の外側に合わせて型を作り、内側を削って仕上げます。
今手がけている菊形向付は、伏せ型と言って器の内側に合わせて作った型です。型起こしは私がやりますが、大事なのは削り仕上げです。陶主の仕上げを見ていますと手順(その話はまた今度)があって、外側を削りだして仕上げる型ですが口もとのラインを美しく出すために内側も削ってラインを出しています。もうしばらく夕顔文平向付の仕事が続きますが、陶主の削りワークお楽しみください(^^)


201307013-1.jpg201307013-2.jpg201307013-3.jpg

乾山写し菊形向付ー型起こし

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は乾山写し菊形向付の型起こしです。昨日作ったたたらを使って、起こしていきます。しっかりたたらを叩いて、型に合わせて起こしていきます。こういう形の凸凹したものはしっかりと土を入れ込んでいきます。

201307012-1.jpg

雲菊文銚子ー絵付け

陶主は夕顔文平向付の白化粧の続きです。私は絵付けが一区切りついたので、久しぶりに在庫の器の絵付けをしました。乾山写しの雲菊文銚子です。赤を入れていきます。赤が入るとお出かけの着物を着せてあげたような感じになりますね(^^)


201307010-1.jpg201307010-2.jpg

雲菊文銚子ー絵付け

この記事の関連キーワード

新作の図案化

陶主は夕顔文平向付の化粧掛けの続きです。私は花文小皿の色盛りを終え、夕顔文平向付の葉脈を彫りました。昼からお伊勢さんの近くにオープンしたホテルに隣接した陶器即売店の担当の方が来られて、オーダーのお仕事の話し合いをし、宝尽くし文で新作を提示していくことになりました。早速見本を図案化します。鉛筆の線ではわかりにくいですね。


20130704-1.jpg20130704-2.jpg

20130704-3.jpg20130704-4.jpg

新作の図案化

この記事の関連キーワード

夕顔文平向付ー続化粧掛け

陶主は夕顔文平向付の化粧掛けです。化粧は掛けるといってもいろいろな掛け方があります。釉薬のように器を化粧土の入った樽につけたり、刷毛でつけたり、筆で盛って仕上げたりと色々です。化粧土に糊をいれ、使う用途に合った濃さに合わせるところが大事みたいです。私は花文小皿の色盛りの続きです。


20130703-1.jpg20130703-2.jpg

夕顔文平向付ー続化粧掛け

この記事の関連キーワード