窯準備ー2013.06.25

今日は窯準備です。陶主は昨日作った釉薬をミルから外し、ざるを通して用意します。素焼きがでてきた糸巻向付の掃除をし、撥水剤をかけて用意します。施釉し指あとを直し、窯詰めです。この糸巻形向付の窯詰めは底持たせ(足の部分まで釉薬をかけるため)で詰めるので台を先に作ります。その上にのせて焼きます。内容は糸巻向付だけで焼きます。


20130625-1.jpg20130625-2.jpg20130625-3.jpg

20130625-4.jpg20130625-5.jpg

窯準備ー2013.06.25

この記事の関連キーワード

仕事を進めます。

陶主は絵替わり土器皿の制作です。どんどん作っていきます。私は先週末に作った土器皿に割をつけ化粧掛けに備えます。その後、花文小皿の絵付けの続きです。


20130624-1.jpg20130624-2.jpg

仕事を進めます。

この記事の関連キーワード

花文小皿ー絵付け

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は花文小皿の絵付けの続きです。右の写真は焼き上がりです。もう一度、盛り重ねて仕上げます。


20130621-1.jpg20130621-2.jpg

花文小皿ー絵付け

この記事の関連キーワード

糸巻形向付ー仕上げ終了

陶主は土器皿の制作の続きです。一先ず10枚を先行します。その後糸巻向付の仕上げです。ようやく納品分完成しました。乾かせて素焼きに進めます。私は花文小皿の絵付けの続きです。緑を盛っていきます。


20130620-1.jpg20130620-2.jpg20130620-3.jpg

20130620-4.jpg20130620-5.jpg

 

糸巻形向付ー仕上げ終了

この記事の関連キーワード

糸巻形向付ー仕上げと成形

陶主は糸巻形向付の仕上げと成形です。作ってある分を削り、仕上げ、次のろくろ制作に移ります。細工物は一度にたくさん作ると乾燥などのリスクが高いのである程度の数を分けて作ります。私は丸文楊枝入れを終え、花文小皿の準備です。絵具作りからです。


20130615-1.jpg20130615-2.jpg20130615-3.jpg

20130615-4.jpg20130615-5.jpg20130615-6.jpg

糸巻形向付ー仕上げと成形

この記事の関連キーワード

色絵丸文楊枝入れー絵付け

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は色絵丸文楊枝入れの絵付けです。金で骨描きをしました。文様の面白いところは簡単な文様であればあるほど意味合いが広く、深いように思います。昔から受け継がれているところもいいですね。好きな文様が入っている器が食卓にあるというのは豊かさを感じませんか。


20130614-1.jpg

色絵丸文楊枝入れー絵付け

この記事の関連キーワード

色絵瓢箪文楊枝入れー色盛り

陶主は糸巻形向付の制作の続きです。一つづつ仕上げていきます。この器、手作りならではの仕上がりです。仕上げが終わってから、再びろくろ制作です。私は色絵瓢箪文楊枝入れの絵付けの続きです。小さな器ですが盛りだくさんです。


20130613-1.jpg20130613-2.jpg20130613-3.jpg

20130613-4.jpg20130613-5.jpg

色絵瓢箪文楊枝入れー色盛り

この記事の関連キーワード

糸巻形向付ー仕上げ

陶主は糸巻形向付の仕上げです。櫛を使って糸が巻いている様を作り、足を付けます。完成した形に白化粧を使って糸の柔らかさを表現します。私は色絵瓢箪文楊枝入れの絵付けの続きです。いつものことですが赤を入れると絵が浮き立ちます。


20130612-1.jpg20130612-2.jpg20130612-3.jpg

糸巻形向付ー仕上げ

この記事の関連キーワード

糸巻形向付ー削り仕上げ

陶主は糸巻形向付のろくろ制作を半量ほどで終え、削り仕上げです。一つづつ削り四方形まで仕上げます。私は色絵桜文四方小皿の絵付けを終え、瓢箪文、芙蓉文、夕顔の蓋向付の見本と一緒に焼きます。その後、楊枝れの割り付けに入ります。


20130608-1.jpg20130608-2.jpg20130608-3.jpg

糸巻形向付ー削り仕上げ

この記事の関連キーワード

色絵桜文四方小皿ー絵付け

陶主は糸巻形向付のろくろ制作です。私は芙蓉文四方小皿の絵付けを終え、桜文の絵付けです。桜の花から描いていきます。白で花を描き、半乾きのうちに黄色でしべを入れていきます。タイミングが大事な絵付けです。


20130606-1.jpg20130606-2.jpg

色絵桜文四方小皿ー絵付け

この記事の関連キーワード

色絵松文盃ー絵付け

松文盃の絵付け完成です。木の背後に松の葉を描いてあります。金の葉と重ねて奥行を出した小さいながら面白さのある盃です。その後、四方小皿の仕事に入ります。


20130529-1.jpg20130529-2.jpg

色絵松文盃ー絵付け

この記事の関連キーワード

夕顔文蓋向付ー見本制作

陶主は新作の夕顔文蓋向付の見本制作です。私は乾山竜田川図反鉢の絵付けです。内側から描いていきます。ここで一度焼きつけることにします。それから、松文盃の絵付けに入ります。写真中は絵具をガラス版でする道具です。これも手作りです。


20130525-1.jpg20130525-2.jpg

20130525-3.jpg20130525-4.jpg20130525-5.jpg

夕顔文蓋向付ー見本制作

この記事の関連キーワード

千鳥文猪口ー下絵付け

陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。昨日の窯が焼けてきました。焼けは良好です。内容は焼き上げ作品でアップします!写真はどちらも見本ですが、左・糸巻形向付です。中・乾山竜田川図鉢です。こちらはこれから上絵を入れて仕上げます。仕事は千鳥にダミ(呉須などで縁取った中を塗ること)を入れて千鳥文猪口の絵付けを仕上げました。


20130524-1.jpg20130524-2.jpg20130524-3.jpg