芦千鳥文小皿
糸巻形向付
乾山写し竜田川反鉢
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
芦千鳥文小皿
糸巻形向付
乾山写し竜田川反鉢
陶主は色絵花文小皿の皿の淵に輪花(皿の淵や鉢の口元に小さくカット入れてアクセントをつくる技法のこと)をとって化粧掛けです。それから見本制作のための土作りです。私は千鳥文猪口の下絵付けです。
新作の糸巻向付の素焼きがあがってきましたのでそちらにも釉薬をかけ、昨日からの釉直しを仕上げ窯詰めです。内容は四方小皿、乾山竜田川反鉢、千鳥文猪口、宝文鉢、芦千鳥文小皿、糸巻形向付、十草文飯碗です。糸巻形向付は足も釉をかけたので底持たせで焼きます。目土で輪を作りその上に置いて焼きます。
乾山竜田川反鉢の絵付けが終わり、工房は窯の用意に入っていきます。陶主に施釉してもらい、釉の直しです。その間、陶主は乾山花文小皿の削り仕上げです。
陶主は新作見本糸巻形向付の削りと細工です。ろくろで形を仕上げ糸巻の軸のの部分を削りだします。最後に足元に出ている軸を付けて仕上げ、糸を彫って形完成です。その上から化粧をかけて出来上がりです!私は乾山竜田川反鉢の絵付けの続きです。
陶主は乾山花文小皿のろくろ制作です。ホームページで人気のお皿です、長らく在庫を切らしておりましたが今回、追加制作します。次の窯に入る予定です。その後、新作の見本制作です。まだ仕上げが入っていないので分かりにくいですが糸巻形向付です。こちらも七夕までに仕上げたい作品です。私は乾山竜田川反鉢の絵付けです。透かしと絵柄を合わせるのに少し手間がいります。竜田川らしくなってきましたか(^^)
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は芦千鳥文小皿の絵付けです。呉須と鉄の2色で仕上げる絵付けです。焼く前はわかりにくいですが、呉須は淡く、鉄はしっかりと焼け出てくるので濃淡が面白いところです。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~15:30(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主は以前に削ってあった乾山の竜田川反鉢に透かしを入れ白化粧をかけて仕上げました。私は十草文飯碗の絵付けを終え、口元に茶を巻いて仕上げました。追加オーダーの芦千鳥文小皿の絵付けに入ります。割り付けからです。
陶主はようじいれの続きです。私は十草文飯碗の続きです。十草は線だけで見せるので、リズムよく線の始まりと終わりを意識します。
陶主はようじ入れの削り仕上げです。一つづつ、ろくろで削って口元を四方に変形させて仕上げます。青もみじ文鉢ようやく納品数、完成です。十草文飯碗の絵付けの続きです。ゴズ線をひきおえ、鉄絵具で十草をひいていきます。
日差しが鋭く一気に夏到来の気がします。
工房では初夏の代名詞とも言えます、青もみじの器の制作に追われておりました(笑)
このところ在庫切れが多く、申し訳ない次第でございます。
またお問い合わせもたくさん頂き、ありがたく思っております。
近年、伏原窯は京焼、乾山の仕事をベースに作陶しております。ホームページでは磁器(土物に対して石物とも言われ、透き通る白い器です)の作品も販売しておりますが、こちらの追加制作はしばらく予定はございません。お声を頂きました方々には大変申し訳ないのですが、土物と石物では窯の焼成温度が異なり一緒に焼けないなど、仕組みが全く違うので工房の仕事の流れ上難しいです。しかしながら、お客様からお声の多いものは土ものに変換して新作にしていきたいと思っております。また、作品ができましたら、こちらでお知らせさせて頂くますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
新商品のご案内
乾山 色絵春草文猪口
他店より取り寄せた器です↓↓↓
京焼 粟田輪花小鉢・愛らしい花が咲いている形をしています。
小梅文飯碗・伏原窯のロングセラー商品です。
陶主は千鳥文猪口の削りを終え、宝文盃の削りに入りました。私は青もみじ文鉢の絵付けを終え窯に入れました。その後、描きかけの十草文飯碗の絵付けに戻りました。
陶主は芦千鳥文小皿の削り仕上げの続きです。私は色絵青もみじ文鉢の絵付けの続きです。来週焼きたいと思います。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。帰ってきてから芦千鳥文小皿の削り仕上げです。私は色絵青もみじ文鉢の色盛りの続きです。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~15:30(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主は千鳥文猪口を終え、宝文盃のろくろ制作です。真ん中の写真は新作の見本です。このところ、ろくろが続くので手が決まっているそうです。私は青もみじ文鉢の色盛りです。
陶主は芦千鳥文小皿のろくろ制作を終え、ようじ入れ、猪口をひいています。私は色絵青もみじ文鉢の絵付けの続きです。
陶主は昨日用意した化粧を使って竜田川反鉢の見本に化粧をかけました。その後、小物のろくろ制作に入りました。まずは追加オーダーの芦千鳥文小皿のろくろ制作です。連休明け早々に工芸店から青もみじ文鉢の残りの10個を早く欲しいとの声が入りましたので、十草文飯碗を止め、青もみじ文鉢を描くことになりました。今日陶主が竜田川の鉢に化粧をかけ、様子を見た結果前回、削り置きしてあった鉢にも化粧をかけて焼くことになったので割をつけました。
陶主は四方小皿の四方カットを終え、白化粧の用意をしています。明日、竜田川の鉢にかけます。私は十草文飯碗の絵付けです。呉須線から描いていきます。
お好きな商品を選び「カゴへ入れる」ボタンを押してください。
→梱包・ラッピングについて
ショッピングカート画面で商品と金額を確認し「購入手続きへ進む」ボタンを押してください。
「お名前」「ご住所」「電話番号」「メールアドレス」など、お買い物に必要な情報を入力してください。
・ゆうちょ銀行
14140-5911671 フシハラヒロユキ
*他金融機関からお振込みされる場合*
店番 四一八(ヨンイチハチ) 普通 0591167
名義 フシハラヒロユキ
・三井住友銀行
貝塚支店(175) 普通 1520758
名義 フシハラヒロユキ
おそれいりますが、払込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。
ご利用いただけるクレジットカード
(VISA・MasterCard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club・AEON credit)
商品受け取り時に現金で代金お支払い
※送料+別途手数料 450円 を頂きます。
注文内容をご確認ください。間違いがなければ「この内容で注文する」ボタンを押してください。
ご注文完了!ありがとうございます。
通常在庫がある商品につきましては、ご入金確認後、2~3営業日で発送いたします。
発送後、お客様の方へメールでお知らせ致します。一部出荷が遅れる場合もメールでのご案内となりますので、あらかじめご了承下さいませ。
なお配送は日本国内のみとさせていただきます。
お近くの金融機関からお振込み、よろしくお願い致します。
*お支払の有効期限 *
ご注文後7日以内にお支払下さい。なお、ご注文から7日以内にご入金が確認できない場合は、ご注文をキャンセル扱いとさせていただく場合がございます。
送料全国一律700円(1万5千円以上送料無料)
※北海道・沖縄は、1,000円
代金引換をご利用の場合は送料と450円を別途頂きます
先日焼きました色絵青もみじ文鉢が焼きあがってきました!陶主は四方小皿の四方カットの続きです。私は次の青もみじ文鉢を仕上げ窯に入れ、十草文飯碗に入ります。素焼きを掃除して割り付けです。
陶主は四方小皿のろくろ削りをを終え、削り道具の鉋(かんな)を使って四方にカットしていきます。私は色絵青もみじ文鉢の色盛りです。
陶主は四方小皿の削り仕上げです。私は次の4個を進めていきます。呉須を使って葉脈を描いていきます。
陶主は四方小皿の削り仕上げです。私は色絵青もみじ文鉢の色盛りを終え、窯に入れました。その後、また続きです。連休明けには20個納品できそうです。季節のある器なので焦りますね。
陶主は四方小皿の削り仕上げです。どんどん削っていきます。私は色絵青もみじ文平鉢の絵付けの続きです。あと少しです。
陶主は四方小皿のろくろびきを終え、削り仕上げに入りました。色絵青もみじ文平鉢の絵付け、色盛りの続きです。
陶主は四方小皿のろくろ制作です。私は青もみじ文平鉢の色盛りの続きです。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。帰ってきてから四方小皿の削り仕上げです。私は青もみじ文平鉢の絵付けの続きです。葉脈を描きおえ色を盛っていきます。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~15:30(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主は四方小皿のろくろ制作の続きです。少したくさん制作します。私は色絵青もみじ文平皿の絵付けの続きです。もみじの葉脈を描いていきます。
陶主は十草文飯碗の削りを終え、四方小皿のろくろ制作に入りました。私は青もみじ文平鉢の絵付けの続きです。黒(呉須)で葉脈を描いていきます。
陶主は十草文飯碗のろくろ削り仕上げの続きです。私は青もみじ文平鉢の割り付けです。このお鉢は割り付けで大方決まるのでしっかりバランスを取っていきます。