工房に来たら十草文飯碗がろくろびきされていました!陶主が昨日の日曜日もお仕事すすめた様子です。お疲れ様です。今日は削り仕上げです。先週末の窯は良好でした。オーダーの百合形向付も綺麗に焼けました。私は焼けてきた青もみじの鉢に絵付け開始です。割り付けをしていきます。
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
工房に来たら十草文飯碗がろくろびきされていました!陶主が昨日の日曜日もお仕事すすめた様子です。お疲れ様です。今日は削り仕上げです。先週末の窯は良好でした。オーダーの百合形向付も綺麗に焼けました。私は焼けてきた青もみじの鉢に絵付け開始です。割り付けをしていきます。
色絵吉祥文六面花瓶 金婚式のお祝いにとのオーダーメイド作品です。6面に面取った花瓶に吉祥文様を配置し、松竹梅文に鶴と亀、翁と嫗をいれ吉祥尽くしの図案にしました。世界に一つのお祝いです。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。コウチの見本2度盛りが焼けてきました。黄色はこれでおいておきます。緑(画像の色が少し出てませんスミマセン。。)の方はもう一度盛ってみようということになりました。陶主が返ってきてから窯を詰め、火が入りました。
窯焚きが続きます。今日は青もみじ文平鉢と百合形向付を窯詰めします。上がってきた素焼に撥水剤をかけ、百合形向付の花先に絵付けしました。施釉し、釉を直し窯の準備です。
長らくお待たせしました!色絵吉祥文六面花瓶の焼き上がりです。今日オーダー主様が見に来てくださり喜んでいただきました(^^)有難うございます!
仕事は竜田川図透彫反鉢の試作の続きです。以前にろくろで作っておいてあったものを削り仕上げます。 陶主が彫り仕上げた鉢に外側もざっくり割をつけ、化粧掛けを待ちます。私は先日コウチ土器皿の見本の色を盛り重ねました。
オーダーの竜田川図透彫反鉢にしっかりと割をつけ、彫りを入れていきます。
陶主は十草飯碗のろくろ制作にあたり、十草飯碗用のへらを作りました。私は色絵吉祥文花瓶の絵付け大詰めです。翁と嫗、鶴と亀を描き、窯に入れました。無事焼けてくれることを祈ります。その後、コウチ土器皿の見本を仕上げます。
色絵吉祥文花瓶の絵付けを進めます。松、梅、竹を入れました。最後に翁と嫗、鶴と亀をいれて完成です。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行き、昼の部と夜の部の間に青もみじ文平鉢の削り仕上げを進めました。私は面取り吉祥文花瓶の絵付けの続きです。メインの部分の吉祥絵柄を描いていきます。
陶主は色絵青もみじ文平鉢の削り仕上げの続きです。私は面取り花器、絵付けの続きです。亀甲花菱文を進めました。六角の中に赤で六角を描き、紺青(青くなります)で花菱を描いていきます。赤が入ると全体が華やかに見えますね。
陶主は色絵青もみじ文平鉢の削り仕上げです。私は麻の葉文の色盛りを終えました、真ん中に色のついていないところに赤が入ります。次は花菱亀甲文に入ります。金で亀甲に骨描きしていきます。
陶主は百合形向付の削り仕上げです。オーダーは2つですが、念のために5個制作しました。その後色絵青もみじ文平鉢の削りに入りました。私は鶴首面取り花器の絵付けの続きです。
陶主は百合形向付の削り仕上げです。丁寧に削っていきます。私はオーダーの品鶴首面取り花器、絵付けの続きです。思った以上に時間がかかりそうです。オーダー主様しばしお待ちくださいませ。
陶主は青もみじ文平鉢のろくろ制作を終え、百合形向付の削り仕上げに入りました。私は、鶴首の絵付けの続きです。肩部分の小紋を描いていきます。麻の葉文様を金で骨描きしていきます。一部、色を変えもみじに仕上げます。この小さな三角の中に色を盛っていきます。
陶主は青もみじ文平鉢のろくろ制作です。私は昨日焼いた鶴首面取り花器を窯からだしました。大物なのでしっかり冷まさないと怖いですね。割をつけていきます。
陶主はオーダー制作見本の削り仕上げです。私は鶴首面取り花器の絵付けです。鶴首の部分と底面を描き、一先ず焼きます。前面絵付けでは持つところが無くなるので何回かに分けて焼きます。
昨日、型を起こした百合形向付の荒削りです。余分な土を削り、陶主に仕上げてもらいます。夕方窯をだし、オーダー主様に来訪頂いて3個あるうちのいいのもを選んで頂きました。早速絵付けに入ります。まずは文様の配置きめからです。
陶主は竜田川透彫反鉢の見本、削り仕上げです。私は百合形向付の型起こしです。5つおこしました。
オーダーの色絵吉祥文六面花瓶の素焼きが焼けてきました。釉薬をかけて焼きます。仕事は竜田川透彫反鉢のろくろ成形の続きです。形が決まるまでいくつかひきます。私は追加オーダーの百合形向付制作に入ります。土を練ってたたらを作りました。
陶主は竜田川透彫反鉢の見本制作です。私は絵起こしです。透かしが入っているので絵柄と合わすのが大変ですね。
桜葉形小向付
陶主は窯をたきながらろくろ制作です。土を練って青もみじ文平鉢の追加制作です。私はホームページの更新です。
陶主は桜葉形小向付の小さい方(最初に作った型)の削り仕上げです。土器皿の見本を作り足しました。その後、窯準備です。焼けてきた素焼を掃除し釉薬をかけました。期日が迫っているので桜葉形小向付だけで焼きます。いつものことながら大名窯です。つく(棚板と棚板を支える部分)を並べて窯を詰めます。
葉脈を描いた紅葉の鉢に色を盛っていきます。上絵具の盛りを考えながら一枚づつ描いていきます。葉脈より少し大きめに描いていきます。
陶主は桜葉形小向付の削り仕上げの続きです。私は青もみじ大鉢の絵付けです。黒(呉須)で葉脈を描いていきます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は春草文猪口の色盛りを終え、青もみじ大鉢の絵付けに入りました。割をつけていきます。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~15:30(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主は桜葉形小向付の削り仕上げの続きです。私は春草文猪口の絵付けです。わらびから描いていきます。呉須で描いたワラビを上から色を盛って定着させます。
陶主は桜葉形小向付の削り仕上げの続きです。鉋(カンナ・削る道具)を研いで切れ味をよくします。細かい作業なので鉋はよく研いで仕事を進めます。私も荒削りの続きです。左の写真は山桜桃梅(ゆすらうめ)です。可愛らしいですね。
陶主は桜葉形小向付の削り仕上げです。私は陶主のお手伝いです。仕上がり中ごろまでザックリ削ります。いつものことですが季節のものは待ってくれないので忙しいです!
陶主は桜葉形小向付の削り仕上げです。一つづつ、削り、足を付け、葉の付け根を付けて、仕上げていきます。私は同じく型起こしです。先に見本で作った小さいサイズの型も起こします。