陶主は雪輪文蓋向付を削り終え、秋草文平向付の削りに入りました。私は絵付け見本の雪輪文蓋向付と秋草文平向付を描きあげました。それから途中で止めていた丸文猪口を仕上げました。赤絵の箸置きも一緒に焼きたいところです。今日は雪輪文蓋向付の素焼きをしているので明日焼く予定です。
工房は雪輪を急ぐ・・・
陶主は雪輪文向付の作り足しです。私は同じく雪輪文向付の見本の絵付けです。金と白が入るとイメージが分かりやすくなりますね。内側にも雪輪を散らします。
雪輪文向付ー見本絵付け図案
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は菊形小皿の絵付けを終え、窯に入れました。その後、本焼きのできた雪輪文向付に雪輪の図案を作成します。改めて、10月中には間に合いませんね。蓋向付は本体と蓋となので絵付けは通常の倍近くの時間がかかります。大体の配置が決まりました。見本で一つ仕上げます。気に入ってもらえるといいな。
菊形小皿ー絵付け
陶主は雪輪文向付のろくろ制作です。後ろで仕事を見ていて、蓋物は大変だなぁとしみじみ思います。私は菊形小皿の絵付けです。花の部分、葉の部分に色をいれ、明日窯に入れます。なんとか秋の間に収められそうです(汗)
雪輪文向付ー作り足し
陶主は雪輪文向付の生地の作りたしをしました。きちっと合わせるために少しサイズを変えてのろくろ引きです。ほんの少しの変更です。私は夕顔文向付に鉄を入れ、菊形小皿の絵付けです。素焼きの上がってきた雪輪に撥水剤をかけ、こちらも本焼きの用意です。だんだんと工房は忙しさを増しています。
雪輪文蓋向付ー削り仕上げ
今日の仕事は先日絵付けをした雪笹文大鉢、向付に最後の雪を降らせて完成です。これから素焼きします。その後、陶主は雪輪文向付の削り仕上げです。私は箸置きと菊形小皿の上絵の用意をし、素焼きした夕顔文向付に撥水剤をかけ絵付けの用意をしました。鉄絵で葉脈を入れていきます。
秋草文向付ー削り仕上げ
陶主は秋草文向付の見本を削り仕上げました。引き続き、雪輪文蓋向付の削り仕上げに入りました。私は結び文箸置きと菊形小皿の釉直しです。今晩焼きます。
小物ー窯準備
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は色絵丸文猪口の絵付けをとめて、小物の本焼きの準備に入ります。素焼きした箸置きに釉はじきの撥水剤をかけて、陶主に施釉してもらいました。
雪輪文蓋向付・ふた部分ーろくろ制作
陶主は雪輪文蓋向付の蓋部分ろくろ制作の続きです。私は丸文猪口のつづきです。外側の金の骨描き(線描き)です。
色絵丸紋猪口ー絵付け
陶主は雪輪文蓋向付の蓋作りです。蓋物は本体と蓋がぴたっと合わないといけないので噛ませる部分のないこの向付は難度が高いです。私は色絵丸文猪口の絵付けの続きです。内側から描いていきます。
雪笹文大鉢ー絵付け
陶主は雪輪文蓋向付のろくろ制作です。本体の方からひいていきます。先日の薬味入れが焼きあがってきました。私は雪笹文大鉢の2つ目を絵付けし、上絵に入っていきます。色絵丸紋猪口の割付です。
雪輪文蓋向付ーろくろ制作
陶主は蓋向付のろくろ制作に入りました。こちらも工芸店からのオーダーの器です。以前に千鳥紋で蓋向付を作ったのですが、今回は雪輪文をアレンジして欲しいとのこと。急いで見本を作っています。10月いっぱいの納期希望がありますが、このままでは多分、はみ出ますね・・・私は雪笹文向付と同大鉢の絵付けです。この上からもう一度雪を降らせての完成予定です。
徳利ーろくろ制作
陶主は秋草文向付をひき終え、土が少し余ったので徳利を作りました。指でえくぼをつくり完成です。私は色絵小紋薬味入れの絵付けです。ようやく終わりました。この薬味入れは工芸店様にて京焼を初めた当初に、お披露目器のために作ったもので今回以前に作った器(絵付け前のもの)が4個あったので描いたものです。ここだけの話、工房では次回作成するときはお値段を上げてもらようにしましょうという話になっています。お早めにどうぞです。
秋草文向付ーろくろ制作
陶主は新作「秋草文向付」のろくろ制作の続きです。私は先日作った箸置きの数を数え違いしてまして、少し作り足しました。焼くと少々の歪などのペケ品がでるでどうしても多く作る必要があります。その後は色小紋薬味入れの続きです。
新作の見本だし
陶主は新作のろくろ制作に入りました。先月の工芸店での打ち合わせの中で出たイメージを形にします。夕顔向付の形で秋草の絵柄をのせての見本作りです。私は色絵小紋薬味入れの絵付けの続きです。細かいのでアップにしてみました。
ひとつひとつ
陶主は夕顔文向付の化粧掛けの続きです。一つ一つの花を細部まで描いていきます。この化粧が出来上がりの花になるので盛加減や蔓の具合など気が抜けません。私も色絵小紋向付の続きです。赤絵が終わり色盛りです。こちらも一本一本です。
色絵小紋薬味入れー絵付け
陶主は夕顔文平向付の化粧掛けの続きです。夕顔を描いたあとに、かき落としの道具を使って葉の葉脈を彫っていきます。私は色絵小紋薬味入れの絵付けの続きです。身と蓋の絵柄はぴったり合うんですよ(^^)
夕顔文向付ー化粧掛け
陶主は菊形豆皿の仕上げを終え、削り仕上げて置いてあった夕顔文向付に白化粧で夕顔をつけていきます。私も結び紋箸置きの制作を終え、色絵小紋薬味入れの絵付けに入りました。金の骨描き(線描き)です。
工房は小物作り
陶主は菊形豆皿の削り仕上げです。私は結び紋箸置きの制作です。来週から次の仕事に入れそうです。
結び紋箸置きー制作は続く
陶主は菊形豆皿の削り仕上げです。私は結び紋箸置きの制作の続きです。同じ作業が続きます。一つづつ仕上げていきます。昼から陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。
菊形豆皿ー削り仕上げ
陶主は菊形豆皿の削り仕上げの続きです。皿の淵部分に菊の陽刻があります。欠かさに様に一つづつ丁寧に仕上げていきます。私は結び紋箸置きの続きです。赤絵の箸置き、色絵の箸置き、合わせて50個作る予定です。
菊形豆皿ー追加型起こし
仕事は菊形豆皿の追加型起こしと結び紋箸置きの制作です。箸置きは小物で乾燥が早いので起こしながら乾き具合を見て、結び目の細工を入れていきます。
結び紋箸置きー制作
陶主は菊形豆皿の削り仕上げです。私は結び紋箸置きの制作です。その後、削り上がった菊形豆皿に幾つか傷が入ったので、追加制作に入りました。原因は細工と乾燥のバランスの様です。
雪笹文向付ー雪降らせ
陶主は雪笹文向付の口元を削って仕上げ、白化粧で雪を降らせました。それから菊形豆皿の削り仕上げに入りました。私は結び紋箸置きの型起こしです。
菊形豆皿ー続型起こし
陶主は以前に型を起こした皿を削って仕上げています。私は菊形豆皿の型起こしの続きです。それから工芸店の追加オーダー上絵の準備です。猪口や盃、小物が多いです。
菊形豆皿ー型起こし
昨日の工芸店様での打ち合わせはいい感じに進みました(^^)年内、いや持越しになるかもしれない位のお仕事を頂きました。有難うございます!早速「菊形豆皿」の型起こしです。陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~16:00(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
2012年9月焼き上げ作品
今回の窯は新作がいっぱいです。今日これから工芸店にいって打ち合わせです。いい話になるといいですね。
上から、菊桐文角向付ー型を作り直してのリベンジです。
菊桐文皿ー菊桐の角向付↑にちなんだ新作です。
雪笹文銘々皿ー前回納めた雪笹文鉋目皿の銘々皿バージョンです。
葵紋飯碗
松葉文長皿ーお正月に向けての新作です。
菊形豆皿 水仙文豆皿 夕顔文向付 夕顔文飯碗
秋草文抹茶碗 松図大鉢(※上絵途中)
刷毛目4寸皿-ろくろ成形
陶主は昨日からの刷毛目4寸皿のろくろ成形の続きです。私は雪笹文向付に割をつけました。笹の位置で口元を削り仕上げていきます。その後、秋草文茶碗の絵付けです。
夕顔文飯碗ー絵付け
陶主は久しぶりに普段使いの雑器を作りました。このお皿はとても使い勝手がよくロングヒットのお皿です。私は夕顔文飯碗の絵付けです。
雪笹文向付ー削り仕上げ
陶主は昨日ろくろで作った雪笹文向付の削り仕上げです。私は絵付けの続きです。松図向付と秋草文茶碗です。