陶主はオランダ格子文猪口の原型制作です。私は松図向付の原型制作です。土の乾きと共に形を仕上げていくので少し時間がかかります。陶主の猪口は形が見えてきましたね。


京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
陶主はオランダ格子文猪口の原型制作です。私は松図向付の原型制作です。土の乾きと共に形を仕上げていくので少し時間がかかります。陶主の猪口は形が見えてきましたね。
陶主は格子文猪口、原型制作の続きです。最後の少しを手入れしています。私は乾山松図向付の原型作りです。今日はざっくり土を盛り形を出しました。
桐文土器皿 桐文でシンプルに仕上げた土器皿です。
瓢箪文四方小皿 四方小皿シリーズの瓢箪文です。シリーズ一番人気です!
葵紋飯碗 乾山写しの絵柄を飯碗にアレンジしました。
笹文向付 こちら新作です。シンプルな形で、手に取った感触が魅力的な向付です。
雨が続きますね。陶主はこの頃の緑の活き活きした感じが好きだといつも言っています(^^)仕事は陶主はオランダ格子文猪口の原型制作の続きです。土台部分を作っています。私は角向付の原型制作の続きです。大方きました。週明けに陶主に仕上げてもらいます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。私は昨年の暮れに制作していた角向付原型の直しに入りました。半年ぶりだったので乾燥しかけていたのですが、昨日陶主が濡れタオルをかけて戻してくれました。結構戻るものです(^^)
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~16:00(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
陶主はオランダ格子文猪口の原型制作の続きです。角がしっかりできました。私は椿文四方小皿を仕上げ昨日描きあげた青もみじ文大鉢と窯に入れました。その後、追加で瓢箪文四方小皿をかきました。
工房は新作作りに入りました。乾山写しオランダ格子文猪口の型制作です。縮尺をだし、土を盛って作っていきます。私は青もみじ文大鉢の絵付けの続きです。その後、展示会前に描いていた四方小皿椿の色盛り入りました。
展示会が終わり工房も片づき、ようやく仕事に戻ることが出来ました!絵付けはオーダーの青もみじ文大鉢の続きです。葉脈を描き、色を盛っていきます。
コスモスシアターでの展示です。カメラのレンズがあっていないので、わかりにくい写真になってしまいました、すみません(^^)久しぶりの展示会でしたが陶主の初めの展示会から来てくださっているお客様がお見えになったり、また大阪の工芸店様繋がりのお客様が来てくださったりと、お陰様で新旧出会いの多い展示会となりました。有難うございます!
陶主は窯をたきました。内容は桐と菊、土器皿、笹文向付、草文猪口、4.5寸絵替わり土器皿、ビールカップ、葵紋飯碗です。窯が終わってから、展示会に持っていくものの整理をし始めました。隣町の熊取に伏原窯の器を販売しているお店があるのですが、そちらへも何点か展示用に作品を取りに行きました。ただ今工房、器でごった返してます(^^)週明けは梱包です。
昼から公民館陶芸クラブの指導へでかけ、絵付けした桐文土器皿、今日描きあげた菊文土器皿に釉をかけ、窯詰めです。
今日も釉掛けです。ビールカップを重ね掛けしています。私は先日化粧をかけた土器皿が乾いたので桐文を絵付けし、葉脈をかき落して仕上げました。工房の前にきゅうりのグリーンカーテンを設置してあったのが、このところの気温で成長しています(^^)
陶主が釉薬をかけ、展示会前の窯に備えます。私は指あとなどの釉の直しです。
陶主は昨日仕上げた桐文土器皿に白化粧を掛けました。私は土器皿の絵付けを仕上げました、左から葵紋、貝文です。その後、昨日焼いた素焼きを出し、撥水剤をかけ茶を巻いて仕上げました。明日は釉掛けです。
陶主は半乾きの桐文土器皿を仕上げています。私は笹文向付の口元に茶を巻いて仕上げました。その後、乾山写し絵替わり土器皿の絵付けです。今回は2セットの制作です。左から稲田文、山水、草花文です。
陶主は桐文土器皿の制作を終え、白化粧掛けに入りました。私は四方小皿の絵付けを途中で止め、来週の窯詰めに向けての仕上げ作業です。素焼を出し撥水剤をかけ口元に茶を巻いて仕上げていきます。お昼に東京からのお客様がこられました。青モミジの鉢を気に入られて、在庫がないので絵付けをすることになりました。ありがとうございます!
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導へ出かけました。私は四方小皿椿文の絵付けです。こちら展示会にも出します!お近くの方はぜひお越しください。手にとって見てくださいませ(^^)
陶主は今朝届いた箱書の仕事(桐箱の蓋に作品名、裏に窯元の名と印を押します)をしました。箱書はその後ろにお客様が待っているといってかなり真剣に書いています。昼から土器皿の制作です。私は素焼をつめて小物の絵付けの準備に入りました。
久しぶりの展示会でしたが、お懐かしい方との再会もさせて頂き胸の熱くなる想いと共に終わらせて頂くことが出来ました。有難うございました。また来年もコスモスシアターで同じ頃、させて頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
新緑の野山、風薫さわやかな季節となって参りました。皆様には大変久しくご無沙汰していますが、お変わりなくお過ごしの事と存じ上げます。さて、水間焼伏原窯の展示会のご案内を申し上げます。ここコスモス・シアターで25周年展を期に長く展示会をお休みさせて頂いておりました。大阪曽根崎にある工芸店「ようび」さんとのお付き合いから、私たちが従来制作していた食器を一層発展させることに精進させて頂いております。伏原窯を立ち上げ三十年近くになり、ようやく目指す焼き物に近づいてきたように思っています。地元貝塚には古くから都文化が根付いており、江戸末文化文政の願泉寺お庭焼き、またその以前には京都音羽焼の一派酒井庄太郎氏が堀新町で「貝塚音羽焼」を開窯するなど、京焼にまつわる伝統は今も根付いていると思います。その活き吹きを引き継ぎ貝塚文化に昇華する想いで、水間焼伏原窯の展示会を再開いたします。「隗よりはじめ」肝に銘じて始めて行きたいと思います。
日時 /6月7日(木)~9日(土) 午前10時~午後6時(*最終日は午後5時まで)
会場 /コスモスシアター・小ホール 電話0724-36-5031
アクセス/南海線貝塚駅から水間鉄道に乗り換え、貝塚市役所前下車、徒歩5分。
コスモスシアターまでの詳しい案内はこちらからどうぞ→ コスモスシアター(アクセス)・公式ホームページ
陶主は桐文土器皿の制作の続きです。私は瓢箪文四方小皿の絵付けを終え窯に入れ、ぐいのみの絵付けをしました。乾山写しで飯碗や向付の絵替わりシリーズでいろいろと出していますので、他の器と合わせても楽しんでいただけるような絵付けをしました。
陶主は桐文土器皿の制作に入りました。私は四方小皿瓢箪文の色盛りです。
仕事は昨日に続き、陶主は土器皿の制作です。私は乾山写し笹文向付の絵付けを終え、四方小皿瓢箪文の絵付けに入りました。。
陶主は乾山写し絵替わり土器皿の制作に入りました。土器皿は工芸展さんでヒットしたので数も作らせてもらいました。手なり感が出てきているそうです。陶主、気持ち良さそうに制作しています。「土器皿は一見、簡単そうに見える器」というはなしで工房は盛り上がってました(^^)手に持った感触、口ものの雰囲気、全体の質感・・・面白く、奥深い器です。私は乾山写し笹文向付の絵付けです。筆の腹を使って葉っぱの様子を描いていきます。
陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導へ行きました。私は展示会案内はがきの切手を張り、昼から絵付けをしました。乾山写し葵文飯碗の絵付けを終え、乾山写し笹文向付の割り付けをしました。
陶主は削り仕上げた器に白化粧をかけました。ぐい呑みとビールカップです。私は葵紋飯碗の追加制作に絵付けをしました。夕方、陶器好きのお客様が来られて見本で工房に飾っていた藤文の銚子を購入頂きました。有難うございます。
陶主はビールカップの削り仕上げです。私は展示会の葉書の宛名シール貼りです(^^)
陶主は新作のビールカップの削り仕上げです。私は猪口の絵付けを終え、展示会のはがきの宛名シール作成です。
陶主は葵紋飯碗の追加制作と笹文向付に化粧をかけ、その後ぐい呑みの削りに入りました。このぐい呑みは新作です。少し深さがあり、えくぼが付いていて愛らしいです!化粧をかけて絵を入れる予定です。私は新作の猪口に絵付けをしました。
今日は貝塚コスモスシアターで来月6月に開催する伏原窯展示会の打ち合わせに出かけました。仕事は乾山写し笹文向付の削り仕上げの続きです。昨日焼きあがった紫陽花小皿等を工芸店様に発送する準備をしました。
色絵青もみじ文大鉢 青もみじ文を大鉢に描いた一品です。
色絵花文小皿 当ホームページ人気の花文小皿!追加制作焼き上がりました。
色絵杜若文四方小皿 四方小皿シリーズの杜若文です。
色絵紫陽花文小皿 小さな小皿に愛らしい紫陽花を一枝描きました。