陶主は乾山写し雪笹鉋目皿の削り仕上げです。一つづつ鉋で削っていきます。最後に表面にゆったりした削ぎを入れて完成です。明日、笹と雪をいれていきます。絵付けは色盛りをして完成です。錫の銚子に華やかな上絵の蓋がのると可愛いと思います(^^)
京焼・清水焼や乾山の写し等の向付・小鉢・茶碗・大皿等、御料理に応じた食器を手作りで製造し窯元より直送にて販売しています。
陶主は乾山写し雪笹鉋目皿の削り仕上げです。一つづつ鉋で削っていきます。最後に表面にゆったりした削ぎを入れて完成です。明日、笹と雪をいれていきます。絵付けは色盛りをして完成です。錫の銚子に華やかな上絵の蓋がのると可愛いと思います(^^)
乾山雪笹鉋目皿の見本制作です。細かい調整をしていくための追加見本です。絵付けは先日焼きあがった錫銚子の蓋です。文様は宝尽くし文で、金の骨描き(線描き)です。
色絵椿文夫婦湯呑の追加制作が焼けました!綺麗に焼けてます(^^)仕事は先日陶主が削り仕上げをした新作の鉢に輪花をとっていきました。花のイメージなので裏面には花びらの削ぎが入ってます。陶主は貝塚市山手地区公民館、陶芸クラブの指導に行きました。
~貝塚市山手地区公民館・陶芸クラブのご案内~
公民館が設立した時から続いているこの陶芸クラブは昼の部と夜の部の2教室があり、それぞれ伏原(陶主)の指導の下、楽しく作陶に励んでいます。窯や釉薬などの設備も充実しており、全くの初めての方から陶芸の魅力に取りつかれた方まで幅広く、遊ぶことができる自遊空間です。興味を感じた方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
毎週金曜日 |
13:30~16:00(昼の部) 19:00~21:00(夜の部) |
部費は3か月で1万円です。
お問い合わせは貝塚市山手地区公民館までお願いします。 電話:072-446-0090
今日のお茶請けはレモンシフォンケーキです。 ふんわり美味しく焼けました(^^)シフォンケーキはほとんど卵の優しい味なので、素朴なイメージのお皿をセレクトしました!お皿は灰釉5寸皿です。伏原窯の灰釉は落ち着いた釉調が特徴です。少し緑かかったガラス質の美しいお皿です。奥のマグは赤絵花文マグです。色味のあるカップを持ってくることで華やかさをプラスしました!毎日使うのに最適なマグです。 |
錫銚子の蓋に撥水剤をかけ、施釉し指あと直しをしました。今回の窯に七宝文香合も一つ焼くことになりました。時間が出来たら、香合の絵付けをする予定です。今日、小窯で焼いてきます。工房は冷え込みがきつく、ストーブをたいています。ワンコ達は場所取りに忙しそう(^^)
昨日仕上げた、銚子の蓋を素焼き窯に入れしました。新作の輪花鉢の削り仕上げです。一つ様子見に輪花をとりました。いい感じの鉢になりそうです(^^)絵付けは色絵椿文夫婦湯呑です。完成しました。近いうちに窯に入れたいと思います。
昨日ろくろびきした銚子の蓋を削って、上面を綺麗に仕上げたところに、持ち手のちょぼを付けます。軽くろくろを回して、削り完成です。左下の画像は新作の鉢になります。少し乾かせて削り、輪花をとって仕上げます。絵付けは色絵椿文夫婦湯呑の追加制作です。今回は椿の花から色盛り(絵付け)します。
制作に長くかかった「菊形向付」が焼きあがってきました!多少の小さなきれはありますが、いい感じに焼けてます。写真下は「十草文飯碗」です。こちらも定番になってきただけあって、堂々の飯碗にあがってます!
陶主は窯焚きです。その後、先日祥瑞の鉢を買って頂いた方の桐箱の用意をしました。桐箱の紐の結び方のワンポイントです。クロスさせて上から下にサイドに出してきて蝶々結びです。また改めて、桐箱についての補足を書きたいと思います。私はホームページの更新と色絵椿文湯呑の追加絵付けです。
工芸店様のお仕事、京焼「色絵小紋薬味入れ」です。ようやく焼きあがりました!
写真下は「赤絵結び紋箸置き」です。お正月などの華やかな席にピッタリな箸置きです。
新作の色絵湯呑です。左から色絵椿文湯呑(大)、色絵椿文湯呑(小)、色絵白抜き椿湯呑です。色絵椿文夫婦湯呑は対になっているのでプレゼントにも喜ばれます。 *色絵椿文湯呑(大)(小)の追加制作中が焼けました!
ようやく「菊形向付」釉薬がかかりました。長い道のりでしたね。内容は十草飯碗、菊形向付、新作見本の雪笹鉋目皿です。絵付けも同じく京焼「色絵小紋薬味入れ」5個完成し、錦窯(上絵窯)へ。いつのもことですが大名窯ですね。
今日は貝塚市交流推進課の方が打ち合わせに来られました。海外ランナーを呼んでのマラソンが毎年開かれており、その選手の方々へのお土産の品について、地場のものを使いたいとのこと。はじめは”貝塚ぶらんどショップ”から伏原窯にお声をかけて頂き、今日、工房へ来られる運びとなりました。話をお聞きしますと、いろいろなケースでプレゼントをする際に使えるグッズが欲しいとのことでした。貝塚のソースを盛り込んだ面白い器になるよう伏原窯から張り切って作っていこうと思います!
仕事は昨日焼いた「菊形向付」の素焼きに、少し手直しを入れました。絵付けは京焼「色絵小紋薬味入れ」です。緑と金を入れて仕上げていきます。
鉋目皿の新作見本「雪笹」の削り仕上げをし、笹を絵付けし、白化粧で雪を降らせました。どのようにあがるでしょうね。絵付けは京焼「色絵小紋薬味入れ」の続きです。青の部分の色入れです。
今日は火曜教室の日でした。小さめの食籠(じきろう)、大茶碗、片口鉢と各人いろいろな器を作って楽しんでられました。工房での教室は少人数でのサロンのような場なので、ゆったりと作陶を楽しむことが出来ます。
仕事は鉋目皿の新作見本を作りました。明日削って、仕上げ絵付けを入れ窯に入れます。急ぎです!絵付けは京焼「色絵小紋薬味入れ」の上絵付けです。青を入れていきます。
陶主は「菊形向付」の最終仕上げです。細かい部分で割れが入った個所を直していきます。私は京焼「色絵小紋薬味入れ」の上絵付けです。金の骨描きを終え、赤を入れていきます。赤の色味はわりとそのままなので、この時点で華やいだ感じが出てきます。
陶主は菊形向付の削り仕上げです。私は京焼「色絵小紋薬味入れ」の上絵付けです。この絵付けは、小さいうえに細かく見た目の可愛らしさの分、ハードです(^^)5個仕上げるのに来週いっぱいかかるでしょうか。。。
今日は文化の日でした。陶主は朝から公民館の生徒さんたちが展示している「貝塚市文化祭」へ顔を出しに行きました。賑わっていたようです。展示は5日の土曜日(10時~5時)までです。お近くの方は是非遊びに寄って下さいませ。仕事は続き続きの「菊形向付」の削り仕上げです。私はHPの編集作業です。
*追加制作焼けました! 伏原窯の粉引のお湯呑に色絵で椿を描きました。 |
濃い緑で全面を覆い大きな椿文を色抜きしてあります。もこもこした緑、しべに入れた黄色が目を引きます。お茶を入れてなくても存在感があり、お部屋が華やぎます。可愛らしいお湯呑なのでプレゼントにも喜ばれます! |
昨日に引き続き、陶主は京焼「菊形向付」の削り仕上げです。華奢に仕上げていく途中で、菊の花弁と花弁の間にヒビが入ったりするのを、丁寧に直しながらの本当に手間のかかる削りです。無事に完成することを祈ります!私は京焼「結び紋箸置き」の上絵付けです。明日、焼きます。
陶主は京焼「菊形向付」の削り仕上げです。一つひとつが細かく、体が固まってしんどそうです。私は焼きあがった京焼「結び紋箸置き」の上絵付けです。一つづつ、赤を入れていきます。いつものことですが、色が入るとものの形がはっきりします。
こんにちは。今日は午後から雨。随分と寒くなってきました。で、工房にストーブを入れ、ゴソゴソ何ということなしに過ごしています。日曜日は全く思考回路が働かない状態です。ガーデニングで一日を過ごそうと思っていたのですが、この雨では、、、。
何もしない一日も逆に疲れますが、一週間溜まった「忙し病」を癒すには自室で静かに過ごすことが一番です。最近教わったマントラがあって、時間を見つけてはそのそれをお唱えして瞑想しています。オンマニパドメイフン(蓮華の宝珠を幸いなれ)。私に合ったマントラということで、大変喜んで唱えています。今の世界は激変の時代で心身にストレスが溜まり、みんなどこか先の見通しに不安を抱えて辛い思いで過ごしています。そんな鬱の塊を静かに溶かしていく宝のマントラということです。
雨の音と一緒に唱えていくのもまた自然と一つになって心が癒されていくものです。雨しずく一滴一滴が心の奥深い泉に注がれていくようで、何かに満たされた感じを受けます。昔はよくお念仏を唱えていたのですが、最近はこのマントラが気に入っています。マイトレーヤのマントラとも聞きましたが。1000年王国の始まり、弥勒の世の開示、今はやりのアセンションは今日10月30日からなのですって。
で、2012年12月22日まで。次元移動の波に乗れるか否か。これから起こる地球変化を不安視するのではなく、大丈夫!と一括するくらいのポジティグな力が必要になってきます。何があってもOK!大丈夫だ。という強いハートが大事です。故に静かな時を選び瞑想が欠かせなくなるでしょう。世界経済がいち早くシフトし始めています。今までの資本経済が崩壊していく様をこの2年余りで私たちは体験していくでしょう。新たな富の分配が今起こりつつあります。そのことでどうしても恐怖心が先立ちますが、もちろん私もですが、大丈夫だ!でこれを乗り越えていきたいと思っています・ちなみに大丈夫はお釈迦様の別呼称です。
何となく文章を書き進めていると、希望が出てきました。明日も頑張って行こう、と少しずつ力が出てきました。オンマニパドメイフン、オンマニパドメイフン。今日も静かに終わっていきます。
陶主の仕事は京焼「菊形向付」の削り仕上げが続いております。中央画像が焼き上がりの姿です。素焼きが出来ている箸置きに釉薬をかけました。こちら単独でやきます。私はホームページの商品ページ作成です。
辰砂釉の窯が出てきました!焼け具合は辰砂というより、均窯風の乳濁した淡い感じの色合いです。赤の中に濃いエメラルドグリーンが入った、エキゾチックな雰囲気に焼けたものもあります。伏原窯の辰砂釉は窯毎に色合いが変化します。お気に召しましたものはその時にご入用の分をお買い求めくださいませ。辰砂釉の場合、あの時のあれがまた欲しいは少し難しいですので~。ではどうぞ、お楽しみくださいませ。ただ今商品ページ作成中です。しばらくお待ちくださいませ。
辰砂椿文夫婦湯呑
辰砂椿文豆皿
辰砂花文カップ
辰砂椿文飯碗 | 鉄刷毛目飯碗 |
刷毛目飯碗 | 刷毛目どんぶり |
辰砂打ち釉マグカップ
辰砂打ち釉マグカップ・ミニ
陶主は菊形向付の削り仕上げの続きです。私は絵付けは花文小皿を描き終え、錦窯(上絵窯)に入れました。この花文小皿も定番になってきました。有難いです。昨日焼けてきました新作たちの写真撮影とページ制作に入ります。
辰砂釉の窯を窯出ししました。今回の辰砂は均窯風に焼けました。お後は焼き上げ作品紹介でアップしてます。仕事は菊形向付の削り仕上げです。内側、外側を丁寧に削り仕上げていく作業はなかなか素早くできる作業ではなく、陶主はかなり肩がこっている様子です(^^)私は花文小皿の絵付けです。
この”お茶請けでほっこり”のコーナーでは頂き物のお菓子や、私すたっふMが作ったお菓子やパンを水間焼の器を使ってご紹介したいと思います。どうぞ宜しくお願いします。少し粉物が多くなる気もしますが、、、よろしくです。
工房のある大川村は今年、栗が当たり年の様で私のところにもお裾分けを頂きました。たくさん頂いたのでいろんなことに挑戦できました。今日のお茶請けは”栗の甘煮”です。そして器は、新作のこの葉形紅葉皿を使いました。少し盛るのにとってもいい感じでした。他にもこの大きさのお皿だと、マカロン一つだとか、大きな梅干を一つのせるのにもよさそうです。←最初のこの写真をみて陶主が梅干みたいやなと言われたので、それもいけそうと思いました(^^)
京焼 この葉形紅葉小皿 | 湯呑 鉄斎ろう抜き草花文湯呑 |
陶主は窯焚きをしながらの、今日は火曜教室の日でした。写真は生徒さんの作品に手を入れているところです。大茶盛ほどは大きくないけれど大きな茶碗をというリクエストです(^^)私は十草飯碗を仕上げ、花文小皿の追加制作の用意です。緑の上絵具を調合してすり鉢ですっています。
京焼「色絵唐草文大鉢」です!ふくよかなお鉢に大唐草を前面にあしらいました。京焼の優しいたまごいろに、明るい緑が有機的に茂っている感じはこれから冬に向かって寒くなる部屋を華やかにしてくれます。器はかろみある薄作りで、口元までしっかりとろくろびきされています。手に取った時の変な重みのなさを実感してくださいませ。
この大唐草は伏原窯のオリジナルの唐草で、一つづつ手描きですので同じ枝振りはありません。植物の芽が出てくることを意識し、先端の方にこれから新芽が出てくる、新しく伸びる、繁栄していくことを祈って描きました。
小芋を形よく面とりしてたいたものや、豚の角煮をごろっと盛ってもいいですね。大きな鉢なので、量のあるものをしっかり受け止めてくれますよ。
陶主は朝から窯の掃除をし、先日から用意をしていました辰砂釉の窯を詰めました。内容は、辰砂を使った飯碗、マグ、湯呑、豆皿、刷毛目の飯碗、丼です。絵付けは十草飯碗の続きです。