葵紋平向付 ろくろびき

葵紋平向付 ろくろびき

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。巷はWBCで賑わっていましたが、そう云えばプロ野球も開幕間近でした。大相撲は今日朝青竜が負け白鳳の優勝が見えてきました。また甲子園では高校野球が始まっています。大相撲は大阪場所ということもあり、難波付近は何かと華やいだ雰囲気が漂っています。この20日から近鉄阪神の相互乗り入れで難波から神戸に行けるようになりました。益々関西の野球も面白くなってきます。メッツとヤンキーズを結ぶA列車に乗ってというジャズのナンバーが有りますが、日本版A列車になる日を夢見ています。しかし今年のタイガースはいい材料が出てこないまま開幕を迎えます。何とか昨年の二の前ならないよう応援をして行こうと思っています。いよいよ今年も始まったなあ、という思いです。

工房は昨日の続き葵紋平向付を挽き終えました。難しい轆轤でしたがようやくコツを取り戻して挽く事が出来ました。陶芸の秘伝の一つに水加減をどうするかということがあります。轆轤は特に水加減をやかましく云います。これは学校などでは教えない部分なので、弟子入りしてはじめて教わっていく世界です。師匠の轆轤の準備をまかされて土を練るのですが、何を挽くのか皿なのか壺なのか、それとも湯のみなのか、その作品によって水加減が変わります。また、土によっても加減が変わってしまうので、その感覚が身につくのにかなりの時間を要します。轆轤は水加減と練りがピタリと合えば難しい形でもすんなり挽くことが出来ます。心技体といいますが全てが整えば自然と形がなる様に出来ているようです。自然体ともいいシンプルともいいますが、そこまでの環境を作ることに時間を費やしているのだと思います。

日々の研鑚などといいますがそれは準備をして待つということにも通じると思います。陶芸をしているとこの待つという、準備をして待つこの姿勢に陶芸の深みを感じるのですが、如何なものでしょうか。

この記事の関連キーワード